投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

台湾近代化のポラリス 台湾銀行

イメージ
  明治 32 年(( 1899 年)5月の事であった。 大倉組を退職した賀田金三郎は、台北市書院街一丁目二番戸に賀田組を起業した。間口六間の二階建ての建物で、台湾人仕様の建物であった。後に、洋館に建て替えられた。 事業内容は賀田が台湾に来た時から着眼していた、金融業、製糖業、運送業、物品販売、御用達、そして、当時、大倉組がやっていなかった建築業をまず手掛ける事とした。金三郎が土木請負に手を出さなかったのは、土木は大倉組の事業であるからで、これは、大倉組、すなわち、大倉喜八郎への敬意を表したのもでもあった。   社長には、賀田金三郎、副社長には、賀田富次郎(金三郎の実弟)が就任し、本店・台北、営業所は、台南、台中、基隆、宜蘭に設けた。 台北本店の販売主任は藤井小次郎氏、建築主任は山下秀三郎氏、会計主任は篠崎儀三郎氏で、従業員数は 15 ~ 16 名であった。 また、台南支店には、綿貫英逸氏、台中支店には門田健吉氏、基隆支店には安藤某氏、宜蘭支店には二宮卯一氏が各主任に着任した。   この日は賀田組設立の報告と挨拶のため、賀田は台湾総督府に出向いていた。向かったのは後藤新平民政長官の執務室である。明治 31 年 6 月 20 日の新官制により民政局長改め民政長官となった後藤は、執務室で賀田が来るのを待ちわびていた。後藤が賀田を待ちわびているのには理由があった。 賀田が執務室に入るや否や「賀田君、待っていたよ。」と言い賀田を執務室中央に置かれたソファーに座るように促した。賀田はまず、賀田組設立の報告を後藤に告げ、今後とも長いお付き合いをと丁寧に頭を下げた。すると後藤は、「賀田君、頭を上げてくれ。今日は、私が君に頭を下げなければならないのだよ。」と言い、席を立った。それまでは賀田の真正面に座っていた後藤だが、席を賀田の横に置いているソファーに席を変えた。丁度、賀田の右斜め前に位置し、最も賀田と近い位置となる。 賀田は少し驚いた様子で「閣下、どうなされたのですか。」と後藤を見た。賀田の大きな目が、より大きく、そして、やや鋭い目になっていた。 後藤は眉間にシワを寄せながら「賀田君も知っての通り、明治 30 年( 1897 年) 4 月 1 日に「台湾銀行法」が公布された。 「台湾銀行法」の制定理由にある設立趣意書には、『台湾銀行は台湾の金融機関とし

台湾近代化のポラリス 台湾南北縦貫鉄道開通

イメージ
  「台湾が近代化の道を歩む上で重要な土匪問題解決、言論統一のための新しい新聞社設立、上下水道整備、道路整備について話をして来たが、もう一つ、重要な事が残っているのだが、それが何であるか、わかるかね。」と賀田金三郎は集まっていた賀田組若手従業員達に問いかけた。一同は各自、真剣に考えだした。すると、思いもしない人物がつぶやいた。「鉄道かなあ・・・」と。賀田はその声のする方を見て「森君、その通りだよ。よくわかったね。」と目を細めて森の方を見て言うと、「先日、台湾鉄道に乗ったばかりだったので。」と少し照れ臭そうに言った。最年少の森が見事に正解を言い当てた事に、周りの従業員達も「森、凄いじゃないか」と口々に褒めた。 賀田は話を続けた。「台湾の鉄道の歴史は、清朝時代にさかのぼる。道路建設の時にも話した、台湾初代知事(巡撫)の劉銘伝が台湾で初めての鉄道を作った。 劉銘伝は、台湾の国防強化と殖産興業の意図のもとで、台湾支配の強化と急速な開発の推進を行おうとしていた。そのためには、鉄道の導入は必要不可欠と考えていたのだよ。 元々、中国最初の鉄道営業はイギリスの貿易商社だった怡和洋行 Jardine & Matheson Co. によって、上海 ‐ 呉松間の鉄道計画に始まる。実はこの鉄道は清国政府の許可を得ずに着工されたそうだ。 1874 年に起工し、 1876 年に営業運転が開始された。 鉄道としては利用者も多かったそうだが、開業早々、轢死事件を起こしてしまったり、鉄道の橋梁が灌漑用水の妨害になるなどしたため、農民の抗議も発生した。そこで見られた清国はこの鉄道を買収、撤去し、資材等一式を台湾に送ったことがきっかけで、台湾での鉄道建設が始まったのだよ。 1887 年に台湾鉄道が着工され、 1891 年に基隆から台北までの鉄道が開通、 1893 年に新竹までの鉄道が完成した。鉄道の全長は 107 キロ、建設費は銀 129 万両を費やした。工事計画、工事監督、測量はイギリス人の技術顧問を招聘していたが、工事は中国人の軍隊に任せたのだが、外国人技師との間では工事をめぐるトラブルが多発し、技師長が 5 回も入れ替わったそうだ。技術水準は決してたかいとは言えない内容だったそうだ。また、台湾北部の基隆から南部の恒春までを結ぶ縦貫線鉄道計画を当初は考えていたようだが、

台湾近代化のポラリス 台北三線道路

イメージ
 「台湾における上下水道整備に関する話はこれで終わりだ。後藤長官とバートン先生、浜野先生が心を一つにして、同じ目標に向かって突き進まれた結果、我々は今こうして、安心して水を使うことが出来ていることを忘れないで欲しい。」と賀田金三郎が、集まった賀田組若手従業員達を見渡しながら言った。最年少の森が「社長、私たちが普段、何気なく使っている水がこれほどまでの苦労があったとは知りませんでした。これからは、水道を使う時はまず、蛇口に一礼する様にします。」と真顔で言うと、一同は大笑いした。賀田も笑いながら「森君、その気持ちは大切にしなさい」と言った。 今度は菊地が賀田に対して、「社長、後藤長官は、他にどの様な事をされたのですか?」と尋ねた。賀田は「後藤長官の台湾でのご功績はまだまだ沢山ある。全てを知りたいかね。」と菊地の方をみて言うと、「是非、お願いします。」と返答すると、集まっていた他の従業員達も口々に「聴きたいです」「知りたいです」と言った。 賀田は「わかった、わかった。」と言い、「それでは後藤長官の都市計画の内、道路について話をしよう。」と言った。 「明治 31 年( 1898 年) 4 月に、台湾総督府内に台北市区改正委員会が設置された。その後、調査が開始され、審議が行われ、明治 38 年( 1905 年) 7 月に台北市区改正規画方針が決定された。 この方針では、後藤長官が実施された人口調査や土地調査などの結果を踏まえ、当時、月平均 2.5 %づつ人口が増加すると予測を立て、 25 年後には人口 15 万人になると想定。その際の人口密度を計算して出されたものだった。」これを聞いていた従業員達は一同に感心したように声をあげた。そして「 25 年後を想定しての計画だなんて、さすが後藤長官だよなあ」と菊地が眼を丸くして言った。 賀田は話を続けた。「台北市の街路に関しては、台北市が南北に細長いため、南北を幹線道路とし、大稲捏と城内を結ぶ東西の幹線道路を帰順として、街区は80間 X 40間の長方形とした。元々台北には城壁があったのだが、それを取り壊し、そこに道路を作った。 実は、この道路だが、正確に東西南北を向いている訳ではないのだよ。北東約20度傾いている。これには 2 つの意味があって、一つは清朝時代に風水を考慮してあえて北東に傾いた方向で城壁を作った

台湾近代化のポラリス 台湾上下水道物語 最終章

イメージ
時は大正 8 年( 1919 年)の初夏の頃、拓殖大学学長となった後藤の新平の家を賀田金三郎が訪問してきた。 久しぶりの再会を後藤は全身で喜びを表すかのように賀田を迎えた。 「賀田君、少し顔色が悪い様だが、朝鮮の方は順調に進んでいるかね」と尋ねると賀田は、朝鮮における事業の進捗状況を後藤に報告した。 しばらくして後藤が「賀田君とも長い付き合いになるなあ」と言うと、「閣下とは台湾時代に初めてお会いして以来、いつも大変お世話になっております。」と賀田は答えた。「台湾時代かあ。台湾での 8 年間は長い様で短い 8 年だったよ。あまりにも色々な事があり過ぎた 8 年だった」と感慨深そうに言った。 賀田は、「台湾時代、よく台北も賀田組の事務所で、仕事が終わると、台湾統治初期の話が聞きたいと、わが社の若い連中が集まりまして、話をしたものです」と返答すると、後藤は興味深そうに「どんな話を聞かせてやったのだね。」と尋ねた。「土匪問題、台湾日日新聞社設立、台湾上下水道整備、台湾銀行、驛傳社等々、やはり閣下が民生長官をなされていた頃の話が中心となりました」と賀田は少し微笑みながら答えた。 「土匪問題は苦労したなあ。いや、他の問題も苦労の連続だった。私が初めて台湾の地を踏んだ時、あの劣悪な衛生環境を何としてでも早急に改善しなければと思った。 バートン先生を台湾に招聘した。先生は着任早々、台湾北部から調査を開始され、明治 31 年には、「台北市区改正計画」に沿った「台北近代水道計画」を策定された。当時は、人口統計資料や地形図、降雨記録、河川流量記録、洪水記録等あらゆる基礎資料が無いなか、調査等は難航されたと思う。台北市域が平坦であるが故に、先生もかなり悩まれたそうだ。海外への視察も行い、最終的に、シンガポールの下水構造を援用された。 ここが、台湾総督府と同じ様に、財源不足だった東京との大きな違いだった。東京は、上水道が優先されたが、台北では既存の地下水や都市環境等を勘案し、道路の拡幅工事と並行した下水道整備を優先するという計画を提示された。正に、当時の台湾が抱えていた様々な問題点に優先順位を設け、喫緊の問題解決をするための最善策を導き出されたわけだ。しかも、財政も考慮して。清朝時代から利用されていた井戸を全面活用することで、上水道にかかる資金を抑え、下水道に重点

台湾近代化のポラリス 台湾上下水道物語3

  「台湾水道事業の進め方について、あなたのお考えをお聞かせくださるかな」と当時の民生局長であった水野遵はバートンに尋ねた。 水野の問いかけにバートンはまず、台北、淡水、基隆、台中の市街地の衛生状況調査を行い、基本設計を行う旨を伝えた。その上で、「日本のやり方をそのまま台湾の事業に導入する事が可能か否かを判断し、不可能と判断した場合、台湾と同じ亜熱帯気候地帯での水道事業について視察を行い、台湾にあった形での事業を進めていきたい」と伝えた。 水野局長にしてみれば、基本設計まで出来るのであれば、その設計で計画を直ぐにでも実行したい考えをバートンに伝えたが、バートンは「その計画には無理がある」と一歩も引きさがらなかった。常に、日本のやり方を正解とするのではなく、現地にあらゆる状況に応じて、臨機応変に対応し、時には日本のやり方に沿わないやり方であっても、それが現地に適合するならば、形を変えることも重要であるという考えがバートンの認識であった。 水野はバートンが内地の内務省衛生局長の後藤新平の推薦で台湾に来たことを知っており、無下に、バートンの提案を拒否する事も出来ず、渋々、バートンの方針で進める事を承諾した。 バートンは助手の浜野弥四郎を伴って、台北、淡水、基隆、台中の市街地の衛生状況調査を実施、基本設計を行い、 1 か月後に報告書を民生局に提出した。但し、あくまでもこの基本設計は日本の常識で作成されたものであるとし、明治 29 年( 1896 年) 10 月に、浜野を伴って、香港、上海、シンガポールの地方の衛生施設情況の視察へと向かった。 その結果、シンガポール水道施設の先例を採用する事が決まり、それが台北水道の基本方針になった。 明治 31 年( 1989 年) 4 月 16 日付の 「バル トン意見書一 」は視察 後提出した報告書 である。報告書の「台北城内下水及水槽ノ現状二付意見書」には、以下の様に記されている。 「先年小官英領新加坡二出張シ見聞シ得サル処、下水溝底円形ノ式ニ就テ当時提出レシ意見ニ基キ、今回改築セラレタル台北城内ニ於ル下水溝ヲ観ルニ、従来情況トハ全リ其趣ヲ異ニシ、疎通宜シキヲ得清潔 モ亦臻レリト雖モ、新加坡ニ於ケルモノニ比エル時ハ、尚未タ遠ク及バサル処アルヲ免 レス」と書かれている。   東京大学大学院 黄俊銘氏は

台湾近代化のポラリス 台湾上下水道物語2

台北市書院町の賀田組事務所の 2 階では恒例となった賀田組社長の賀田金三郎が若手従業員達の要望によって台湾統治時代の台湾の様子について話をするという集まりが今日も行われていた。 ここ数日は、賀田が崇拝する人物の一人、後藤新平の台湾における様々な実績を話している。今回の話題は台湾の上下水道についてだった。 「君たちが驚くのも無理はないだろう。台湾の上下水道事業に外国の方が関わっているとは思わなかったはずだからね。」と賀田が言うと、集まった一同は大きくうなずいた。 「ウィリアム・キニンモンド・バートン( William Kinninmond Burton )先生と後藤新平長官とのご関係だが、まずは、後藤長官のご経歴から少し話をしよう。以前にも話したので、話が重複するかも知れないが聞いて欲しい」と言うと賀田は全員を見渡しながらまず、「人様とのご縁と言うのは大切なものだ、ただ、そのご縁にも時には悲しくもあり悔しくある裏切りというものもある。」と言った。 そして、「後藤長官が愛知医学校長兼愛知病院長時代に、後藤長官を衛生局に迎えたのは、初代衛生局長で、「衛生」の語源である Hygiene を「衛生」と訳した事でも有名な長與專齋氏だった。 明治 16 年( 1883 年)に内務大臣(当時は内務卿と呼ばれていた)となった山縣有朋大臣とは肌が合わず、衛生局の業務に支障を来したすようになり、当時、軍医本部次長だった石黒忠悳子爵が兼務で衛生局次長に迎えられたのだが、衛生局内では長與局長に劣らない力を持たれるようになった。明治 25 年( 1892 年)、衛生行政の後継者として後藤長官を衛生局長に据えられた。そんな時だった。あの相馬事件 * 1が起きたのは。」 と言うと、菊地が「相馬事件って?」と言って賀田の方を見た。賀田は「そうか。君たちの年代になると相馬事件を知らないか。簡単に説明してあげよう。簡単にだよ。」と言って相馬事件について説明をした。 この相馬事件の際、後藤新平は、相馬誠胤奪還の支援者であり、自宅に相馬誠胤と錦織剛清の二人を匿い、誠胤の診察もした。 「相馬事件後、後見役らが錦織剛清を誣告罪で訴え、後藤長官も共謀者として訴えられ半年間収監された。結局無罪で放免されたのだが、これが原因で後藤長官は、失脚されたのだが、ここで、長與專齋氏は後藤長官

台湾近代化のポラリス 台湾上下水道物語1

イメージ
  阿片政策の話を聞き終えた賀田組若手従業員の面々は、次にどの様な話が聞けるのか楽しみでしかなかった。 賀田組社長の賀田金三郎は用意されていたお茶を一口飲むと、その湯呑を眺めながら話し始めた。 「今、こうしてお茶を手軽に飲めるのも、安心して飲める水があるからだ。この水は、後藤新平長官がいらっしゃったからこそ、この台湾の地でも安心して飲めるようになった。私が台湾に来た頃は、この台北はほとんどが沼地で、河川は濁度が高いことから灌漑用とされ、生活用水は地下水や湧水を水源として、井戸や石樋水道が使用されていた。民家の衛生状況は極めて劣悪であり、住居には畳というものがなく、土間か板敷、せいぜいゴザがある位。テーブルを運んでこれをベッドの代用にするという状況だった。入口に下水溝があるのでその不清潔さは想像を絶するものだった。飯を食べようとすれば蠅や蚊がわーっと集まって真っ黒になるというひどいものだった。 だから、当時の台湾はコレラ以外にも、オランダ統治時代から猛威を振るっていた風土病も深刻な問題だった。日本統治後は、ペストにマラリアも大流行した。乃木希典台湾総督のお母上もマラリアで命を落とされた。正に、当時の台湾は悪疫病の見本市さながらだった。 後藤長官は医師であられるので、先の阿片もそうだが、台湾を健康体にするためには、上下水道の整備は急務だとお考えになったのだよ。」 と言うと、菊地が「社長、そもそも水道っていつ頃からあるものなのですか」と尋ねた。これに対し賀田は、「水道の歴史は古いぞ。水道というものが出来る前は、地下水、すなわち井戸を利用していたが、これは世界では四大文明の時代、日本では弥生時代前期と言われている。 川や湖の表流水を市街地に引く水道へと発展したのは、世界では紀元前 28 世紀頃のエジプト王朝の銅管といわれている。日本では、室町時代後期( 1545 年)に戦国大名の北条氏康が建設した小田原早川上水が、最古の水道施設だ。また、日本で「水道」という名前で初めて布設されたのは、江戸小石川上水( 1590 年)となる。当時の江戸は海水混じりの地下水だったそうだ。徳川家康は良質な水を引くために、小田原早川上水を参考にして、小石川上水を開設した。当時の水道は木・石・竹から構成されていたそうだ。ただこの水道は、火事に弱く(木製のため)、さらに困った

台湾近代化のポラリス 阿片政策

賀田金三郎は賀田組の社長であり、台湾や日本の数々の会社の株主、取締役、監査役を務める人物であったが、決して威張ることはなく、賀田組の若手従業員達とも時間の許す限り、色々な話をするのが好きな人物であった。話す内容は、自分の成功話はせず、失敗談ばかりを話したり、恩義のある人達の話をしていた。 今日も仕事を終えた賀田組若手従業員達が賀田の話を聞きたく、事務所 2 階に集まっていた。 そこへ賀田がやって来た。「おー、今日も沢山集まっているなあ。」と少し驚いた表情で彼らを見渡した。そこには常連である菊地や青木の顔もあった。すると青木が「社長、今日は後藤長官の阿片対策についてお話してくださるのですよね。」と言うと賀田は、「そうだね。でもその前に、そもそも阿片というものが何時頃から広まったかを君たちは知っているかね。」と尋ねたが、返答出来る者がいなかった。 賀田は「実は、私も詳しいことは知らなかったので調べてみたんだよ」と言いながら一枚のメモを取り出した。 「阿片は元々医薬用にのみ使用されたのだが、これを嗜好品として用いたのは、イスラム教徒によってはじめられたそうだ。阿片を嗜好品として呑食する悪習はペルシャやトルコなどに伝わり、大航海時代にはオランダによってオランダの植民地ジャワに伝わった。そのジャワで、華僑・華人達が阿片に煙草を混ぜてキセルで吸食するようになり、これが阿片吸食( Opium-smoking )のはじまりとされている。 このアヘン吸食は中国人または漢民族の好みに合い、ジャワから北上し、たちまち中国の南部や台湾に伝わったそうだ。 阿片の吸食が台湾へ伝わった経路は、中国経由という説と、ジャワから直接という説があるそうだが、どちらが正解かはわかっていない。 下関講和会議でも李鴻章は伊藤博文閣下に対し“貴国は台湾で土匪と阿片で手を焼くよ”と捨て台詞を吐かれたと言われているが、正に、その通りだった。 私が台湾へ来た当時は、街の至る所に阿片中毒者がいた。土匪によって誰もいなくなった街でたまに見かける者といえば、阿片中毒者だった。 内閣総理大臣であった伊藤博文総理は 初代台湾総督の樺山資紀総督に対し、阿片の厳禁を指示したのだが、とても禁止できる状況ではないほど阿片は台湾に根深く根付いていたのだよ。 伊藤総理は、当時、内務省衛生局長だった後

台湾近代化のポラリス 賀田金三郎って誰?

イメージ
ところで、読者の皆さんは賀田金三郎という人物をご存じだろうか。彼の名前は知っているという人は、台湾好きの中でも、台湾の歴史に興味のある人だろう。彼の偉業も含めて良く知っていると言う人は、歴史オタクの中でも、相当の変わり者かも知れない。実際、彼の出身地である山口県萩市でも彼の事を知る人は数少ない。 実は、その変わり者の筆頭と自負しているのが、筆者の私自身だ。 私は、賀田金三郎について約15年間、研究を続けている。相当の変わり者である。 賀田金三郎は、 安政 4 年 9 月 16 日 / グレゴリオ暦 1857 年 11 月 2 日  に、山口県萩市米屋町の坂田屋の長男として生まれた。家業を継いだ賀田は、僅か3年ほどで家業を傾かせてしまった。生まれつきの女々しいことが大嫌いな性格と、 猪突猛進が災いしたのだ。当時は、酒の席でも自身も豪快に酒を飲み、招いた客人にも惜しみもなく酒を振舞っていたが、家業が傾いた後は、生涯、一滴の酒も口にしなかった。 事業の失敗で、心身ともに疲弊していた賀田だが、友人の烏田多門氏の強い勧めで上京する事になり、弟の富次郎が勤めていた藤田組に就職することになった。その後、 大倉組と藤田組が共同出資を行い、陸海軍の軍需品用達を主業務とする内外用達会社(株式会社)を設立した。資本金は500万円の大企業であった。 内外用達会社勤務になった賀田は、萩での失敗を忘れるために我武者羅に働いた。その働きぶりはいつしか上層部の耳にも入る様になった。そして、金三郎は、入社してわずか6か月後、伊予松山出張所主任(所長)として異例の昇格となった。 当時の松山は他の地域に比べ、最も運営が難しい地域と言われており、藤田組、大倉組の従来の主任は皆、2年で根を上げ交代となっていた。 その地への赴任を賀田に命じた重役たちは、「賀田金三郎ならばやれる」という考えの元での決定であった。 賀田はその重役たちの期待に見事に応え、松山で8年間主任(所長)を続け、それまで誰も達成来なかった業績を残したのである。 この松山出張所赴任にあたって、次のような逸話が残されている。 松山出張所主任として、それまでの金三郎の月給を20円から25円に昇給することが決まった。 普通ならば入社半年での主任への昇格にあわせ、5円の昇給ともなれば、だれでも喜んでそれに甘んじ黙って松山へ赴くものである。し

台湾近代化のポラリス 驛傳社(駅伝社)

 日はとっくに暮れ、賀田組事務所の前の書院通りも人通りがまばらになっていた。 辺りからは夕食の良い香りが漂ってきている。時計を見た賀田金三郎は、「もうこんな時間かあ。時間の経つのは早いなあ。今日はそろそろ終わりにするか。」と賀田の話を聞きたくて集まっていた賀田組若手従業員達の方を見た。すると従業員の菊地が「社長、今日の最後のお話として、是非、驛傳社について教えて頂けますか。お願いします。」と言った。 賀田は「私は良いが、君たちはお腹空いていないのかね?」と笑いながら尋ねると一同は「お話が聞きたいです。」と口々に返答した。 賀田は「では、今日の最後の話として驛傳社誕生からの話をしよう。」と改めて席に座った。 「私が 大倉組台北総支配人に赴任した翌年の明治29年 (1896年) 、台湾総督府はそれまでの軍政統治から民政統治へと移行したが、先にも述べた様に、各地には土匪が出没していた。 一方、行政に目を向けると、郵便業務は草創期で甚だ幼稚なものであった。さらに、金融ネットワークもなく、同年に台北に日本銀行台北出張所が出来たばかりで、台湾国内の金融送金の連絡や機関も不十分であり、為替もまだ組めない状態であった。 交通機関も基隆から新竹まで、旧式鉄道しかなく、南北縦貫道路も完成していなかったため、金員、物品の輸送には官民ともに非常に不便、不安を感じていた。 そこで、明治30年 (1897年) 3月、私が発起人を務め、大倉喜八郎氏、山下秀實氏 、金子圭介氏、近藤喜恵門氏らと共に、明治31年 (1898 年 ) 4月1日に台北に無限責任の組合「 驛傳社 」を創立し、台湾総督府通信部の金員、物品、郵便、小包郵便業務への労働力提供を行った。 初代社長には大倉喜八郎氏にお願いをした。(実質的な経営は賀田金三郎に任されていた。 後に、大倉喜八郎は社長を退き、賀田が社長に就任した)   驛傳社の営業課目をあげると、 1.国庫金の輸送請負 2.通信局と台湾全国の郵便局間の金銭物品の運搬請負 3.郵便物の輸送請負 4.郵便局為替過超金の運搬及托送 5.収入官の取扱う納税金額を取りまとめ、最寄りの金庫に納付する 6.陸軍所轄の軽便鉄道人夫の供給   と、非常に重要かつ難事業であり、危険性の高いものであった。   驛傳社の業務は台湾全土へと広