投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

台湾近代化のポラリス 台湾協賛会の設立と第五回内国勧業博覧会を振り返って

イメージ
  第五回内国勧業博覧会への台湾としての参加が決まり、台湾総督府、台湾協会はその成功を目指して日々、努力を重ねていた。しかし、後藤新平が最も頭を痛めていたのが肝心の台湾漢人達の無関心さであった。 その様な状況の中、賀田金三郎が中心となり、 1902 (明治 35 )年 10 月 に内台人有志によって設立され、台湾協会大阪支部の補助も受け「台湾協賛会」を設立した。 台湾協賛会は、「第五回勧業博覧会は、新領土の真相をあまねく中外に紹介すべき絶好の機会なり。しかし、本島風気未だ開かず、産業未だ進まず、一般島民未だ博覧会の何物たるかを知らざる者が多し」とし、この問題を解決すべく、出品支援や経費補助、観覧者の勧誘や宿泊、見学施設の斡旋、渡航費、観覧費、宿泊費の勇退割引、台湾語案内所の作成と配布、さらには娯楽施設の設置までをも事業内容に盛り込んだ。 この台湾協賛会の理事が、賀田金三郎、新井泰治、陳瑞星であった。評議員として日本人 25 名、台湾人 20 名も加入していた。   「何とか無事に博覧会が終わったな。」と言い、ソファーに腰を掛けた後藤新平民政長官。その向かいには、賀田金三郎が座っていた。 「閣下、世間では博覧会について色々と論じる者がいるようですが、私は、今回の博覧会参加は成功であったと思っております。」と賀田が言うと、「賀田君、世間の評価はなかなか厳しいものがあるのは私も知っている。 漢族人口が約 270 万人。その内の約 500 人が博覧会を観覧した。さらに、台湾の学生団体が 643 人観覧した。この数字を多いとみるか、少ないとみるかは意見が分かれるところだろう。 私としては、第五回勧業博での台湾人観覧客への台湾協会の手厚い接客待遇が、日台間の偏見を和らげ、それが後に台湾漢族の内地留学を後押ししたと考えている。総督府や台湾協会としては、内地観光事業を基本的に「成功」と捉えている。 特に、台湾の学生団体の観覧。これは非常に大きな意味を持つ。実際、台湾協会からは、この博覧会が台湾漢族に「師弟教育の緊要」を理解させたと述べており、現在台湾人の内地留学に対する問い合わせが多数にのぼっていると報告が入っている。 しかしながら、動員数 500 人という結果を「失敗」と捉える評価も存在する。 『僅々五百人の観覧者ありたりとて何の益する所か

台湾近代化のポラリス 台湾協会の働き 第五回内国勧業博覧会4

イメージ
  台北市書院街にある賀田組本店 2 階の広間には、今日も、賀田金三郎の台湾統治初期の話を聴きたいと集まった、賀田組若手従業員達でいっぱいだった。 第五回内国勧業博覧会についての話を続けている賀田は、「ではここで少し休憩時間としよう」と言った。そして賀田は大好きなタバコを一服吹かしながら、窓の外を見た。当時の台北市は今の様に高いビルもなく、空が広く見えた。 夕焼けで真っ赤に染まった空を見ながら賀田は後藤新平との話を思い出していた。   「賀田君、第五回内国勧業博覧会に台湾館として参加する事は既に知っていると思うが、私が台湾館として参加する意義を世間はなかなか理解してくれんのだよ。台湾日日新報は、僅か 2 万円の予算で何が出来る。総督府は消極的だと批判するし、周りからも同じような声が漏れ聞こえてくる。」と台湾総督府民政長官の後藤新平は自分の執務室に賀田を招き、濃いめのお茶を飲みながらぼやいた。 賀田は「閣下のお考えが政府に届かず、誠に遺憾ではございますが、閣下のご意向を理解し、これからの台湾統治政策を円滑に進めるために、台湾協会、台湾協賛会共々、如何なる協力も惜しまない覚悟でございます。」と返答した。 後藤はその言葉を聞き、それまでの苦虫を潰したような顔が消え、少しニンマリとした顔で言った。「台湾統治政策を円滑に進める上でも、第五回勧業博における内地観光及び台湾館出展事業は、必ず成功させる必要がある。 確かに内地観光事業は、以前から総督府と台湾協会が連携して進めていた事業の一環だ *1 。明治 32 年( 1899 年) 8 月に台湾協会台湾支部の第一次総会時点から『本島内へ視察員を派遣する事』、『内地観光者の旅費を補助する事』を事業計画に組み込んでいる。さらに、日本から台湾を訪れる視察者には台湾支部が、台湾から日本を訪れる旅行者や留学生には日本の各支部が、それぞれ現地での宿泊手配・見学斡旋などを行うと連携体制も出来ている。 これに加え、今回は、総督府による渡航費割引措置が実施された。但し、割引対象者は、台湾島民の内地観光者、日本人の台湾視察者、台湾で布教活動を行なう宗教家に限定した。これらの対象者はいずれも社会的地位の高い、もしくは社会的影響力の大きい人物だ。」と言うと賀田は「彼らが見聞きしたことを伝播してもらえば、信頼性も高く、日台双方の意

台湾近代化のポラリス 台湾協会 第五回内国勧業博覧会3

イメージ
後藤新平の台湾統治政策の中で、後藤自身が最も頭を痛めたのが、内地人の台湾に対する誤解、すなわち、正しく台湾の現状を認識していない内地人の見解を改めるにはどうするべきかと言う点であった。そこに政府より誘致のあった第五回内国勧業博覧会への台湾館としての参加であった。 しかし、政府から誘致があったにも関わらず、与えられた予算はわずか 2 万円であった。 後藤は自分の意図を組み、第五回内国勧業博覧会への参加実現を果たすための方法として、台湾協会との連携であった。さらに、賀田金三郎が中心となって立ち上げた台湾協賛会の協力であった。   賀田は集まった賀田組若手従業員達を前に話を続けた。「ここで、台湾協会について少し話をすることにしよう。 明治 31 年( 1898 年) 4 月に、桂太郎総督を会長とし、水野遵民生局長を幹事長とする台湾協会が設立された。台湾協会設立の目的は、日本と台湾の人的交流や情報交換を促し、台湾総督府の台湾の統治経営を民間の立場からか支援、協力するということだった。その他の会員には伊渾修二、岩崎禰之助、大倉喜八郎、金子堅太郎、河合弘民、阪屋芳郎、渋沢栄一、高橋是清、田口卯吉、益田孝、横山孫一郎など、台湾での官職経験のある人物や、当時を代表する政財界人・有識者が多く参加した。 実は、台湾協会設立の話が出た際、水野局長から私の方に話があった。その内容は、「ヨーロッパの場合は、本国にあらかじめ「国民に対する準備、即ち、社交的協会」が組織されるのが通例で、そうした民間レベルの実情認識や布教活動、さらには経済的交流といったものがあるからこそ、政府による公式の統治も円滑にすすむ。それに比べて日本の台湾支配は、殆ど武力を以て取った様なもので、平和の成就ではなく、ヨーロッパなどの先進国が植民地を得たのとは、順序が違っている。それゆえ、この準備不足を補うべく協会の設立が急務だ。」というもので、会員集めの協力要請があった。私はまず、大倉喜八郎氏に相談をし、協力要請をした。大倉氏も団体立ち上げの必要性をご理解くださり、各方面にお声をかけてくださったのだよ。 この水野局長のお考えは、正に、後藤長官の問題認識と類似している。台湾協会とは、後藤長官が日本に欠けている民間レベルでの情報収集や相互交流を活性化するための団体だった。 台湾協会の事業内容は次の様なものがあ

台湾近代化のポラリス 後藤新平の意図とは違った第五回内国勧業博覧会台湾館2

イメージ
  「しかし、実際には後藤長官の思惑とは違う方向に進んでしまったのだよ。」という賀田金三郎の発言を聞いて、それまで、賀田組若手従業員最年少の森の「百聞一見に如かず」という発言に大笑いしていた従業員達が静まり返った。 賀田はゆっくりと話し始めた。「確かに、台湾館には大勢の観客がやって来た。数字だけをみれば大成功したように思えるが、後藤長官が重要視されたのは、その中身なのだよ。 台湾総督府が意図していたことがきちんと観客に伝わったかということだ。 しかし残念なことに、全く違う方向で内地人達に伝わってしまった。 例えば、まず新聞各紙の報道をみると、台湾の農工業品に関する報道は少なく、そのほとんどは台湾風俗人形(安本亀八作)の異様さ、台湾喫茶店や料理店で働く女性従業員の魅力、纏足の物珍しさ、そして台湾建築の物珍さなどが記事として掲載されていた。 また観客も、台湾料理店の女性従業員は美人であるとか、纏足を初めてみたとか、監視員が台湾漢族を先住民と間違えていたりと、台湾社会を深く理解したとは到底思えない状態だった。 その原因として考えられる事はいくつがある。例えば、台湾館の展示方法だよ。単に農工業品を展示しているだけで、その製品に対する説明も不足しており、ただ単に、台湾の物産を陳列しただけの状態だった。 この結果、後藤長官の思惑とは大きくかけ離れ、台湾の「異質」「未開」「野蛮」という誤解された印象をさらに大きくしただけになってしまったのだよ。」と賀田は少し悲しそうな顔をしていった。すると今度は最年長菊地の弟分にあたる青木が「どうしてその様な結果になってしまったのですか。後藤長官のお考えが隅々まで浸透していなかったのですか。」と問いかけてきた。 賀田は「台湾館がこの様な展示方法に行き着までには紆余曲折があったのだよ。つまり、当初の計画通りに台湾館が出来たと言うのではなく、複雑な交渉を経て成立したものだった。 世間では、総督府が台湾館計画に消極的であったとか、台湾漢族が博覧会事業に無関心であったと言う人もいる様だが、そんな単純なことではない問題がそこにあった。」と言うと、青木が「やはりここでもお金が問題だったのでしょうか?」と言うと、賀田は「その通りだよ。」と言って、顔をしかめた。 「台湾館設置が正式に決定したのは明治 35 年( 1902 年)

台湾近代化のポラリス 後藤新平の哲学に基づき参加した第五回内国勧業博覧会1

イメージ
 「社長、第五回内国勧業博覧会ってどんな博覧会だったのですか?」と賀田組若手従業員の中で最年少の森が賀田金三郎に尋ねた。 これに対し賀田は「第五回内国勧業博覧会は明治 36 年( 1903 年) 3 月 1 日から 7 月 31 日まで、大阪の今宮で開催された博覧会だよ。この博覧会は、日本が工業所有権の保護に関するパリ条約に加盟したことから海外からの出品が可能となり、 14 か国 18 地域が参加し、出品点数 31,064 点と予想以上の出品が集まった。 (博覧会跡地は日露戦争中に陸軍が使用したのち、 1909 年(明治 42 年)に東側の約 5 万坪が大阪市によって天王寺公園となった。西側の約 2 万 8 千坪は大阪財界出資の大阪土地建物会社に払い下げられ、 1912 年(明治 45 年) 7 月 3 日、「大阪の新名所」というふれこみで「新世界」が誕生。通天閣とルナパークが開業した。)   台湾も、日本の博覧会史上初の植民地パビリオン「台湾館」として参加した。場所は会場正門から遠く離れた裏門(「阿部野門」)付近の一画で、飲食店や興業物などが立ち並ぶ娯楽色の強い区域だった。中国式の外観から、周囲の西洋建築パビリオの中でとりわけ異彩を放っていた。また台湾館は現地社会をありのまま再現した「小台湾」として注目を集めた。 台湾館の最大の特色は、その展示方法で、まず、日本の各府県の出品物が品目別に 10 の公式展示館(パビリオン) ( 農業館・林業館・水産館・工業館・機械館・教育館・美術館・動物館・水族館・通運館 ) に別館陳列されたのに対し、台湾館は一個の独立した展示館のなかに台湾産品を一括陳列するという独自の方式をとった。 また現地の雰囲気を醸し出すために、展示物にも様々な工夫がこらされた。たとえば正面入口の「紅紫白黄の極彩色」で彩られた楼門と、門前に置かれた「二本の支那風の旗柱と高麗狗」は、いずれも台北庁の門前から運び込まれたものであった。また館内の篤慶堂は、台南に現存し、かつて北白川能久親王率いる近衛師団の幕営にもあてられた所縁の建物(文化 12 年創建)で、今回「戦勝唯一の記念物」として「原形のまま」移築され、出品物の陳列室として利用された。 同じく館内の舞楽堂(明治 25 年創建)は総督府内に保存されていた「戯台」、四阿亭(「雨傘亭」とも

台湾近代化のポラリス 後藤新平が指摘した統治政策における日本人の弱点

イメージ
  日本出張から台湾へ戻った賀田金三郎。当時の賀田は、台湾のみならず、日本での様々な事業への投資も行っており、その打ち合わせのために日本へ出張する事も多かった。日本に戻った際には、麻布の邸宅に滞在していたのだが、彼が麻布に邸宅を設けたのは、後藤新平もまた、麻布に邸宅を設けていたことが大きく関わっていた。   今日は、久しぶりに、賀田を囲んで、台湾統治初期の話を聴けるとあって、仕事が終わると、大勢の賀田組若手従業員達が賀田組台北本店の 2 階に集まっていた。 そこに賀田が現れると一斉に拍手が起こった。驚いた賀田は「どうしたんだね」と笑顔で言った。すると最年少の森が「社長、おかえりなさい。日本はどうでしたか?」と尋ねた。賀田は「今回の日本出張は忙しかったよ。まあ、いつものことだがね。」と答えると「今回はどの様な用件で日本へ」と今度は最年長の菊地が尋ねた。「今回は、渋沢栄一氏とお会いして、東京急行電鉄設立について話をしてきたよ。出資することになった。」と答えた。   日本での土産話を一通り終えた賀田は「さて、今日は、後藤新平長官に対して、君たちが感じている事を聞きたいね。素直な気持ちで答えてくれた。」と言った。しばらく沈黙が続いた後、菊地が「社長より素直な気持ちでというお言葉がございましたので、自分の気持ちを正直に述べさせて頂きます。後藤長官が台湾の近代化に向けてなさってきた事は本当に素晴らしい事ばかりだと思います。しかし、そのために莫大なお金が必要となり、日本政府からの批判も多かったと思います。何故、後藤長官はそこまでして莫大なお金をかけたのか。他に方法は無かったのかを知りたいです。それと、巷では、後藤長官の台湾統治方法は、差別主義的な方法を講じたと云うものもございます。この点についても教えて欲しいです。」と言った。   これの質問に対し賀田は「菊地君、なかなか鋭い質問だね。我々の様な商売人にとっては、一つの事に投資する場合、それが、活きたお金の使い方なのか、単なる死に金となるのかを見極める事は非常に大切だ。 確かに、後藤長官の台湾近代化には莫大なお金が必要となった。 当時の日本の経済状態からみればその投資は、過剰なものであり、内地の経済的利害と衝突する不合理なものであるという意見もあった事は事実だよ。 しかし、統治した頃は抗日派との武力衝突が続き、総督

台湾近代化のポラリス 新渡戸、賀田から見た後藤新平人間像

イメージ
  今日も台北の賀田組本店2階には、若手従業員達が集まっていた。 彼らは社長である賀田金三郎から、台湾統治初期の話を聴くことが楽しみで仕方なった。自分達の知らない時代、しかし、つい先頃の時代。そして、その時代があったからこそ、今、自分達は台湾の地で働いている。その時代の話を、実際に、その時代を生きてきた賀田金三郎から話を聴くことで、更に、台湾を理解し、これからの人生の糧にしたいと思っていた。それ故に、誰もが真剣に賀田を話を聴き、質問をするという活気にあふれた時間であった。   「社長、後藤新平長官というお方は、どの様な性格をされていた方なのですか?」と最年長の菊地が尋ねた。賀田は「一言で表現するのは非常に難しいね。では、ここからは、私自身が見聞きした後藤長官の人間像について話をしよう。」と言って、椅子に座り、足を組むと、書棚の方に目を向けた。そこには、賀田と後藤が一緒に写った写真が飾られていた。 「まず、新渡戸先生からお聞きした話だが、後藤長官は一般的に非常に頭の良い方だと思われているようだが、新渡戸先生は頭の良さでいうならば、児玉源太郎総督の方が上だと思われていた。例えば、湾岸修築、殖産、藍の栽培等々、技術的な話をした場合、児玉総督が 10 分でご理解されるところ、後藤長官は 20 分を要する。そう言った意味での頭の良さならば、児玉総督の方が上。しかし、後藤長官は医師出身であるが故に、理論立てて話をすることを好まれた。全ての面で、理論、秩序というものを大切にされたお方と思われたそうだ。 確かに、物事の考え方が秩序というものを常に重んじておられた事は間違いない。   また、私と新渡戸先生の意見が一致した部分は、後藤長官は情の人であると言う点だった。多方面に気配り、目配りの出来るお方で、それらを一つにまとめ上げる本能的能力は人並外れたものがおありだ。   後藤長官がある日、「人は私の事を大風呂敷などと呼ぶが、その風呂敷を俺がぐっと引っ張れば、何もかもが一緒になって引き込まれる」とおっしゃった事がある。これは、色々な面に気配り、目配り出来なければ不可能な事なのだよ。 哀れみの心、情け心、他人を不憫に思う心が常に、言葉の端々に現れている。 人はよく一時的な感情で言葉を発したり、行動に出たりするが、後藤長官においてはそれは一切なかったと言えるだろう。情の

台湾近代化のポラリス 新渡戸稲造3 後藤新平との初対面

イメージ
新渡戸稲造に対する曽禰荒助からの 3 度にわたる熱い要望に応えるべく、新渡戸はアメリカを後にして一旦、日本へと戻った。 日本へ戻って来た目的は、丁度、東京へ戻っていた後藤新平との面会であった。この面会は後藤から切望したものであった。 「さて、アメリカからお戻りになった新渡戸先生を、神戸で後藤長官の秘書官がお出迎えに来ておられた。お二人はそのまま新橋に向かわれ、新橋には別の秘書官がお出迎えに来られていた。その秘書官が言うには『後藤がこれから直ぐに、自宅までお越しいただきたいともうしております。実は、ご本人が新橋まで新渡戸先生をお出迎えする予定にしておりましたが、インフルエンザの為高熱が出て、一週間ほど寝込まれております。後藤は、一刻も早く新渡戸先生にお会いしたので、失敬ながら自分の寝ているところまでお越しいただきたい。』とのことだった。 新渡戸先生は、自分を認めてくださった後藤長官と一刻お早くお会いしたいとお考えだったので、秘書官と共に、麻布の後藤長官の邸宅を訪問された。 後藤長官の邸宅に到着された新渡戸先生は早速、長官のお部屋を訪れ、ベットに横たわっている後藤長官と初めて対面された。その時の新渡戸先生の後藤長官に対する印象を後日お聞きしたのだが『後藤長官は色が白く、鼻筋が通っており、目も大きく、お顔立ちは非常に良いお顔立ちをされており、女ならざる私もすっかり惚れ惚れとしたほどだった。』とおっしゃっていた。」と賀田金三郎が、賀田組若手従業員達に話すと、最年少の森が「後藤長官は男前ですからね」と言うと、集まっていた全員が「確かに」とうなずいた。   ベットから起き上がり、そのままベットに座った状態で、後藤は新渡戸を迎え入れた。新渡戸は後藤に対し、「後藤長官初めまして。新渡戸稲造でございます」とあいさつをした。後藤は「誠に失敬した。出迎えにも出ないで、甚だすまなかった。君も帰国したばかりでまだ家にも帰っていないそうだね。では早速、用談をしよう。君は役人になるおつもりかな」と新渡戸に問うた。新渡戸はこの問いの真意が理解出来ず「それはどういうことですか。台湾総督府へ行くということは役人になると言う事ではないのでしょうか」と答えると「それはそうだ。ある意味役人になると言う事だが、僕が言うのは管制の文官になるということだよ。」と後藤が言った。これに対し新渡

台湾近代化のポラリス 新渡戸稲造2 台湾行きを決意

イメージ
 新渡戸稲造の母親との悲しい別れについて話し終えた賀田金三郎。その話を聴いて、自分の生い立ちと重ね合わせ涙する賀田組若手従業員の森。その森を慰める菊地やその仲間達。賀田自身も自分の母との別れを思い出し、悲しい気持ちでいっぱいであった。 台北の夕焼けを眺めながら涙を拭った賀田は、気を取り直し、集まった従業員達の方を振り返った。そしてゆっくりと椅子に座り、お茶を一口飲んだ後、話を続けた。 「新渡戸先生は、農学校ご卒業後、国策により級友達とともに上級官吏として北海道庁に採用され、畑の作物を食い散らすイナゴの異常発生の対策の研究等をされた。 その後、創立間もない帝国大学(後の東京帝国大学、東京大学)に進学されたのだが、当時の農学校に比べ、帝国大学の研究レベルの低さに失望され退学された。 明治 17 年( 1884 年)、「太平洋の架け橋になりたい」とアメリカに私費留学され、ジョンズ・ホプキンス大学にご入学された。この頃、新渡戸先生は伝統的なキリスト教信仰に懐疑的になっておられ、クエーカー派の集会に通い始め、正式に会員となられた。クェーカー派の人達との親交を通して、後に新渡戸先生の奥様となられるメアリー・エルキントン氏(日本名・新渡戸万里子)と出会われた。 お二人の出会いは、新渡戸先生がアメリカで日本についての講演をした際に、聴衆の一人であったメアリー・エルキントン氏が新渡戸先生をご覧になって告白されたそうだ。 その後、新渡戸先生は札幌農学校助教授に任命され、ジョンズ・ホプキンス大学を中途退学し、官費でドイツへ留学された。ボン大学などで聴講した後、ハレ大学(現マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク)で農業経済学の博士号を取得された。 実は新渡戸先生は、アメリカ留学の際、農業を経済学と結び付けて考える必要性を感じられ、独学で社会科学を学ばれ、新たな学問を創設しようと思われた。しかし、ドイツへ留学された際、農政学が既にゴルツ(ドイツ語版)やブッヘンベルガー(ドイツ語版)により創始されていたことをお知りになった。この間『女学雑誌』にドイツから女性の摂取すべき栄養や家政学についての寄稿をされている。 帰途、アメリカでメアリー氏とご結婚され、明治 24 年( 1891 年)に帰国され、教授として札幌農学校に赴任された。 この間、新渡戸先生の最初

台湾近代化のポラリス 新渡戸稲造1

イメージ
  新渡戸稲造という名を聞いて真っ先に思い出すのが旧五千円札の肖像ではないだろうか。しかし、「では、新渡戸稲造は何をした人ですか?」と聞くと、「武士道を書いた人」と答える人が多いと思うが、それ以外に何をした人かを知っている人はどの程度いるだろうか。 今回からは、主人公である後藤新平台湾総督府民政長官と新渡戸稲造との関係について書いていきたいと思う。 「台湾の近代化政策を行う上で重要な事がまだ残っているのだが、君たちはわかるかね。」と賀田組社長の賀田金三郎は彼の話を聴きたいと集まった賀田組若手従業員達を見渡した。すると、彼らの中で最年長の菊地が立ち上がり「拓殖及び殖産部門ではないでしょうか」とやや緊張気味に答えた。その答えを聞いた賀田は満面の笑顔で「その通りだよ菊地君」と大きな声で言うと、菊地の隣に座っていた最年少の森が「さすが菊地兄!」と言って拍手した。菊地は少し照れながら座った。 賀田は「後藤長官の描かれている台湾の近代化政策の中で、拓殖、殖産事業は今までに述べてきた衛生事業、鉄道事業、道路事業等々の事業を完成させる上で必要不可欠なものだった。 台湾国内に産業を興すこと、そして、人が住みやすい環境を作ることで、台湾は自立し、内地を上回る経済発展が成し得ると後藤長官はお考えになった。では、ここでもう一つ君たちに質問がある。この拓殖、殖産事業を遂行する上で、欠かせない人物は誰かね」と言って再び、彼らを見渡すと、森が「これはわかります。賀田社長です。だって、未開の地、不毛の地と言われた東台湾を開拓し、台湾で初めての日本人移民村を作り、賀田農場を作り、サトウキビやタバコの葉の栽培を行い、製糖工場も作られた。絶対に賀田社長です。」と鼻息荒く答えた。他の者も「その通り!」と言って、賀田に対し、拍手を送った。 これにはさすがの賀田も気恥しさを隠せず「ありがとう。皆がそう言ってくれることは本当に嬉しいし、有難い。しかし、私が東台湾の開拓を行う際、あるお方にまず、相談をさせて頂いた。そのお方の助言を基に、賀田農場、賀田村、賀田製糖所等々を作ることが出来たのだよ。そのお方というのは、新渡戸稲造先生だ。 今日は、新渡戸稲造先生について話をしたいと思っている。」と言いながら、全員の顔を見渡した。森は「新渡戸稲造先生もすごいだろうけど、賀田社長の方が僕は凄いと思うけ