東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 砂荖部落、垃索埃湧泉生態園区 【花蓮縣光復郷】
【砂荖部落】 花蓮県光複郷に砂荖 (阿美語: Sado ) 部落という阿美族の部落があります。 砂荖部落の入り口に砂荖部落初代頭目の石碑があります。 この石碑の建っている敷地内に住まわれているのが、その初代頭目から数えて五代目にあたる呉珽熙さん(日本語名:キクさん)です。代々、子孫が住まわれています。 砂荖部落は、今から 400 年程前にダドイ、ツンガハ、アサガス、ラガハ、ロボンデワス、ロボンパナイの 5 人の阿美族が海岸山脈を越えてこの地にやってきました。当時の砂荖地域一帯は荒れ野原の状態でした。 海岸山脈からの土石流であたり一面は砂地化となっており、その様子を阿美族達は「サトゥ( Sado) 」と呼んでいました。ちなみに、初めて阿美語が中国語として置き換えられたのが「砂土」で、語源はここからきていると言われています。 5 人はこの地で生活をするために必要な水を確保するために、井戸を掘りました。結果、この地域に8つの井戸を掘りあてたのです。 現在も部落内には当時の井戸が5つ残されています。 その後、阿美族達はこの地に「砂荖部落」を開き、初代頭目として、サプソクワルが選ばれました。 また、部落内には 寶干青年聚會所があり、ここは、日本時代に警察官が巡回に来た際の検問所として使用していた建物を復元したものです。 【垃索埃湧泉生態園区】 花蓮縣光復郷にある垃索埃湧泉生態園区。 ここを訪れる日本人はほとんどいない。説明を聞かなければここがいったい日本とどういった関係があるのかわからない。 ここには、3本の川があります。この川は、日本統治時代に日本人が作った川(灌漑用水)で、出来た時のままの状態で保存されています。通常、灌漑用水ならば、コンクリートで周りを固めたりしますが、この3本の川は、当時のまま保存すべきであるという地元の方々の強い要望で、一切、手を加えられていません。 何故、当時のまま保存しているのか。これには、大きな訳があります。 この垃索埃村には、昔から「垃索埃千年神話 神鳥の六滴の涙」という話が伝わっています。 簡単にその神話を説明すると、 「その昔、垃索埃村附近一帯は肥沃な土壌に恵まれ、人々は自給自足の生活をしていた。 この地域に住む阿美族の人達は、コウライキジを神の鳥...