投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 砂荖部落、垃索埃湧泉生態園区 【花蓮縣光復郷】

イメージ
 【砂荖部落】 花蓮県光複郷に砂荖 (阿美語: Sado ) 部落という阿美族の部落があります。 砂荖部落の入り口に砂荖部落初代頭目の石碑があります。 この石碑の建っている敷地内に住まわれているのが、その初代頭目から数えて五代目にあたる呉珽熙さん(日本語名:キクさん)です。代々、子孫が住まわれています。 砂荖部落は、今から 400 年程前にダドイ、ツンガハ、アサガス、ラガハ、ロボンデワス、ロボンパナイの 5 人の阿美族が海岸山脈を越えてこの地にやってきました。当時の砂荖地域一帯は荒れ野原の状態でした。 海岸山脈からの土石流であたり一面は砂地化となっており、その様子を阿美族達は「サトゥ( Sado) 」と呼んでいました。ちなみに、初めて阿美語が中国語として置き換えられたのが「砂土」で、語源はここからきていると言われています。 5 人はこの地で生活をするために必要な水を確保するために、井戸を掘りました。結果、この地域に8つの井戸を掘りあてたのです。 現在も部落内には当時の井戸が5つ残されています。 その後、阿美族達はこの地に「砂荖部落」を開き、初代頭目として、サプソクワルが選ばれました。 また、部落内には 寶干青年聚會所があり、ここは、日本時代に警察官が巡回に来た際の検問所として使用していた建物を復元したものです。   【垃索埃湧泉生態園区】 花蓮縣光復郷にある垃索埃湧泉生態園区。 ここを訪れる日本人はほとんどいない。説明を聞かなければここがいったい日本とどういった関係があるのかわからない。 ここには、3本の川があります。この川は、日本統治時代に日本人が作った川(灌漑用水)で、出来た時のままの状態で保存されています。通常、灌漑用水ならば、コンクリートで周りを固めたりしますが、この3本の川は、当時のまま保存すべきであるという地元の方々の強い要望で、一切、手を加えられていません。 何故、当時のまま保存しているのか。これには、大きな訳があります。 この垃索埃村には、昔から「垃索埃千年神話 神鳥の六滴の涙」という話が伝わっています。 簡単にその神話を説明すると、 「その昔、垃索埃村附近一帯は肥沃な土壌に恵まれ、人々は自給自足の生活をしていた。 この地域に住む阿美族の人達は、コウライキジを神の鳥...

東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 伝統を守り、伝承し続ける太巴塱部落の阿美族 身分制度と豊年祭の意義 【花蓮縣光復郷】

イメージ
  原住民にはそれぞれの部族によって独自の文化、習慣、言語等々があります。 台湾で最も人数の多い阿美族の場合も同じです。ただ、近代化が進む現在、徐々にその独自の文化、習慣、言語が失われようとしている事も事実です。 その様な状況の中でも、昔ながらの伝統的な文化、習慣を守り続け、後世へ伝承しているのが太巴塱部落の阿美族です。   【伝統的な身分制度と Kakitaan 】 伝統的に、太巴塱の社会制度は、 Kakitaan 、 Fitolol 、 Pakacaya と Citelaya の4つの非支配階級に分かれています。 Kakitaan は部族のリーダー家族(頭目)であり、部族の首狩りの犠牲、 ilisin (今の豊年祭)の主祭、部族会議の招集、部族間での資源等の割り当てなどの重要な行政機能を担当します。その地位は世襲です。 Kakitaan に後継者がいない場合は、 Fitolol が占いによって選ばれ継承される。 Pakacaya は部族内の一般住民であり、農業で得た収穫の一部は Kakitaan に渡さなければなりません。 Citelaya は太巴塱に逃れてきた非地元の者で、土地の権利を持たず、居住地と耕作地を割り当てる Kakitaan の直接管轄下にあります。 現在、太巴塱福強街には、「太巴塱 Kakitaan 先祖代々の家」があります。元の祖先の家は 1958 年の台風で被害を受け、その残骸は部族の同意を得て、中央研究所の研究員、劉斌雄氏らによって収集され、中央研究院に収蔵されています。 2002 年、太巴塱の人々の復興運動により、 2006 年に「太巴塱 Kakitaan 先祖代々の家」が何玉蘭さんとその家族の管理によって再建されました。しかし、今日の部族は Kakitaan によって統括されているのではなく、年齢階級と公認頭目や祭司などによって統制されています。   【現在も受け継がれている年齡階層制度】 太巴塱では年齢階級を「 selal 」と呼び、阿美族の年齢階級制度に「輪名制命名法」を採用しています。阿美族には古くから伝わる 17 の階級名があり、各男性の階級はその中から選択されています。   阿美族は戦後、中華民国政府の統治下に入って以来、部族の経済や生活様式もグロ...

東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 太巴塱部落に伝わる神話、豊年祭の起源、花蓮の阿美族の衣装が赤の理由 【花蓮縣光復郷】

イメージ
まず、本章を読む前に、前章の 【阿美族の女神】を必ず読むようにしてください。そうしなければ、話の内容が理解出来ないと思います。 【太巴塱部落に伝わる神話】   Tiyamacan の姉と四番目の兄、つまり Doci と Lalakan は洪水が来た時、納屋で米をついていました。水が押し寄せてきたので二人は臼に乗って北の方へと流されていき、 Cilangasan  (現、八里灣山)に到着しました。二人は小島になった場所の頂上に住み始めました。時を経て二人は子供を作ろうとしましたが、近親交配の禁忌により kangic (阿美族の伝説に登場する蛇竜のこと。一説では単なる蛇であるとも言われています)との説もある)、 rarokoh (亀を意味します)、 fafikfik (ヤモリを意味します)、 kakaka^ay (ヒキガエルを意味します。一説にはアオガエルという説もあります)を生みました。悲しい二人は泣き始め、その叫びは天に届き、 Ina Cidal (太陽の女神)が二人の泣き叫ぶ声に気づきました。女神 Ina Cidal は、 Tatakosan no Cidal を二人の元へ派遣しました。戻って来た Tatakosan no Cidal は二人の間に正常な子供が産めないことを女神 Ina Cidal に報告したのです。 次に女神 Ina Cidal は、 Salalacal no Cidal と Saoringaw no Cidal という二人の巫術の神を Doci と Lalakan の元へ送り込みました。そして、白豚の入った竹筒やキビの入ったひょうたん、白もち米入りカボチャ、箭 ( や ) 竹 ( だけ ) 、檳榔 ( びんろう ) 、竹、黄藤(ミズトウヅル Calamus formosanus )、バナナなどを使った儀式を Doci と Lalakan に教えました。これが、巫覡 ( ふげき ) * 1 の起源です。 その後、 Doci と Lalakan は 3 人の娘と 1 人の息子を出産し、神々の教えに基づいて子どもたちの名前の後ろに感謝の気持ちを込めて「 no Cidal (太陽に属するという意味)」を付け加えました。伝説によれば、これが阿美族の親子連名制度の起源であると言われています。 4 人の子供たちは次のとお...

東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 太巴塱(タパロン)部落、太巴塱公学校、阿美族の女神、平井又八 【花蓮縣光復郷】

イメージ
【太巴塱(タパロン)部落】 太巴塱(タパロン)(阿美語: Afalong 、 Tafalong )部落は光復郷東側に位置し、光復渓(川)と嘉農渓(川)を隔てて、西側が馬太鞍部落の東側が太巴塱部落になります。太巴塱は阿美族の言葉で「蟹」を意味します。川に蟹がたくさんいたため、この名前が付けられました。 日本時代は、前章でご紹介した馬太鞍は大和、太巴塱は富田と呼ばれていました。大和という地名は戦後消滅しましたが、富田という地名は今でも通りなどの名前として残されています。 太巴塱部落の阿美族は、今でも阿美族の伝統文化を色濃く残しています。中でも木彫刻は非常に有名です。伝統的な阿美族の家屋には柱や壁に、伝統的な木彫りの飾りが施されています。太巴塱を意味する蟹や、その他さまざまな神話伝説の場面、狩猟、魚取り、祭り、舞踊などの生活の場面をモチーフとしています。これら素朴な木彫刻は、太巴塱の文化的象徴となっており、部落内のあちこちで目にすることができます。ここ数年、太巴塱小学校では、木彫刻の教育が積極的に行われており、子供たちは長老から伝え聞いた伝説や祖先の暮らしを題材に新しい作品を製作しています。校内には伝統と新しさを融合させた作品が展示されています。 また、建国路二段には、道路の両脇に、木彫刻が多数並んでいます。全て内容が違い、阿美族の文化を知る上でも非常に面白い木彫刻家と思います。   【東部台湾で最初に出来た学校】 花蓮縣光復郷に「太巴塱國民小學」があります。 1900 年 7 月 5 日創立の学校です。当初は、「台東國語傳習所太巴塱分班」として開校しました。その後、 1904 年「太巴塱公學校」(この当時は四年制)となり、 1917 年「太巴塱番人公學校」、 1920 年「鳳林分班」、 1921 年「台灣公立太巴塱番人公學校」、 1922 年「太巴塱公學校」、 1924 年「太巴塱公學校」(四年制から六年制に変る)、 1926 年「富田公學校」となりました。 1928 年に田中藏吉校長が着任し、 1941 年「富田國民學校」となりました。 戦後、 1945 年(民國 34 年)には、「北富國民學校」と改名し、武士魁校長が戦後の初代校長に就任しました。その後、 1948 年於東富村(加里洞)に加里洞分班を開校。 1953 年於西富村(馬佛)西富...