東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 八通関越道路東段の悲劇 喀西帕南事件、大分事件、卓楽大虐殺事件(別名、中社騒擾事件)【花蓮縣卓渓郷】
【八通関越道路東段の悲劇 喀西帕南事件、大分事件、卓楽大虐殺事件(別名、中社騒擾事件)】
総延長116.3kmの八通関越道路は、花蓮南部の玉里鎮から台湾最高峰の玉山(昔の新高山:標高3,952m)を越え、南投県の信義郷東埔村まで続いています。現存する台湾全国の古道の内、最大規模、最長の古道が八通関越道路です。
八通関古道の建設開始は、清が台湾の中部地区を治めるにあたって重要な転換点となりました。建設にあたっては、主に二つの要素から決定されています。一つは、1874年に日本軍が牡丹社事件を契機に出兵し台湾原住民を攻撃したうえ、さらに列強各国も台湾の趨勢に興味を示したため、台湾の国境警備の重要性を認識し始め、中でも沈葆楨は「開山撫蕃」を上奏していました。また、当時既に台湾西岸の平原部における開墾は一応の完成を見ており、開墾を広げられない移民のいさかいが絶えませんでした。一方で、東部には広大な未開発の土地が広がっていたものの中央山脈に阻まれ、人々が移動して開墾することが難しかったことから、沈葆楨の建議は大きな歓迎を受けたのです。台湾全島の現地調査がなされた後、沈葆楨は台湾を東西に横断する三本の道路の建設を提案しました。
北路:噶瑪蘭蘇澳から花蓮奇莱まで 中路:彰化林圮埔から花蓮璞石閣まで 南路:屏東射寮から台東卑南まで
このうち、中路が現在「八通関古道」と呼ばれるもので、呉光亮が責任者として建設にあたりました。
1875年1月、呉光亮は2,000人あまりの者を率いて林圮埔から東に向けて山を切り開いていきました。大坪頂、鳳凰、牛轀轆、茅埔、八通関、大水窟を経て璞石閣(現、玉里)に達し、同年11月に完成。規模は非常に大きく、6尺の道幅を誇り、岩石に当たれば石を積んで階段を作り、渓流に当たれば桟道を通し、要所要所に砦を築きました。完成後、清は人々から広く募り、兵を配して開墾を行い、大陸の人間にも開放しました。しかし開墾政策そのものは、自然環境により、また原住民の抵抗により成果は必ずしも上がらず、八通関古道はわずか20年のうちに廃道となってしまいました。
日本時代、地元原住民の布農族との間の悲劇的な事件を機に、布農族を警備するために、1919年(大正8年)から改めて警備道路として工事が始まり、1921年(大正10年)に完成しました。途中には46か所の派出所(駐在所)が設けられ、厳重な警備が行われていました。
原住民の起源は未だ定かではありませんが、人類学者の移川子之蔵氏著「高砂族系統所属の研究」によると、布農族の祖先は、台湾西部の平原、今の彰化県鹿港、南投県竹山、斗六などに住んでいたが、今から200年~250年前、中央山脈丹大川、巒大川、郡大川一帯に住んでいた布農族達が人口の急増と外来族の攻撃によって追われ、中央山脈を越えて垃庫垃庫川、新武呂川流域へと移住し、農業と狩猟による生活を始めたとされています。
日本時代に入り、日本国(台湾総督府)は、山林資源を確保するために、山に住む原住民達に対し、様々な規制を行った。そして、彼らの住んでいた山中に、警察署、駐在所、教育所などを作り、彼らの生活を一変させようとしていました。
日本側としては、原始的な生活を営む彼らに、文明的な生活をさせ、日本の教育を受けさせ、日本国民として恥じない民族にしようという思いがあった様です。実際、日本側が彼らの住む土地と家を用意し、子供達には教育を受けさせました。これが今日の台湾における原住民達の生活の基盤となった事は間違ありません。
しかし、原住民側とすれば、自分達の祖先から受け継がれてきた文化、習慣を全面的に禁止、否定され、強引に山から平地へと移住させられ、無理やり、日本の教育を受けさせられたという思いがありました。
今になって思えば、日本の強引ともいえるやり方があったからこそ、今の原住民達の生活があるとは思いますが、やり方に大きな問題があった事も事実です。
しかし、ここで誤解されたくないのは、当時の警察官全員が暴力によってのみ彼らを鎮圧しようとしたのではないという事。実際に、警察官として働いていた原住民もいました。
日本側の考えを理解し、素直に日本側の指示に従った原住民もいた。その一方で、徹底的に抵抗した原住民もいた。両方の面をきちんと理解しておいて頂きたいところです。
決して、全て日本の警察官が悪かったとか、原住民が悪かったと決めつける事だけはして欲しくありません。
さて、日本側は当初は原住民の規制に対し、融和策を取っていました。しかし、言葉の問題、文化の違い、そして、価値観の違いから小さな衝突が日常茶飯事に起こり、日本側、原住民側双方に不満とストレスがたまっていたようです。
そこで強硬策にでたのが日本側でした。それまで許していた原住民の銃所持を全面禁止し、銃の没収を行いました。これにより、布農族の怒りは頂点に達したのです。
そして、悲劇が起こりました。
1915年(大正4年)5月12日、朝の11時頃、喀西帕南駐在所にて食事の準備をしていた主任巡査 南 彦治(鹿児島県人43歳)、巡査 南城 武治(宮城県人34歳)、藤年 鶴治(長野県人28歳)、大賀 敏顯(熊本県人24歳)、梶山 才蔵(福岡県人28歳)、横山 新蔵(鹿児島県人27歳)、警手 稲留 瑞穂(鹿児島県人24歳)、岡田 孫太郎(岡山県人32歳)、原 三之助(鹿児島県人41歳)、提水流 清一(鹿児島県人28歳)の10名の警察官が、約20数名の布農族達の突然の襲撃を受け、全員が殺害されました。
事件発生後、喀西帕南Katen部落の布農族達は家も食料も置いたまま、台東方面へと逃げて行ったのです。これに対し、花蓮港廰は宇野刑務課長以下、警部4名、警部補3名、巡査89名、巡査補3名、警手72名、挑夫120名を引き連れて垃庫垃庫川流域に進行、事件処理を行うと共に、残っていた布農族の鎮圧を行いました。これを喀西帕南(Kasibanan)事件と呼んでいます。
さらに、この喀西帕南事件の前後、1915年(大正4年)2月13日午前6時、先の喀西帕南駐在所よりもさらに山奥の大分駐在所において悲劇が起こりました。大分事件です。
同駐在所の警備所で、警手 大脇 為一郎と輿梠 豐治が勤務の交代を行っていました。
大脇警手が持ち場の警備所に入ろうとした時、一発の銃声が鳴り響いた。銃弾は大脇警手の額を撃ち抜き、大脇警手は即死の状態でした。同時に、南西の方向、約20mの高台より20数発の銃弾が駐在所内へと撃ち込まれ、駐在所内にいた警察官が応戦しました。
この銃撃戦を知った大分部落の頭目Aziman Sikinは慌てて駐在所へと向かい、銃撃を止める様に命じ、襲撃を起こした20数名を連れた部落へと戻っていったのです。
頭目によれば、犯人たちは、台東廰Matinkulu支社Haimus部落のDahu-ali(拉荷.阿雷)一族との事でした。
事件後、大分駐在所の警備は強化され、警部補1名、警察官及び警手をそれぞれ十数名増員しました。
ところが、同年5月17日、午前5時前後に再び大分駐在所は襲撃を受けたのです。
この襲撃により判っているだけで、警部補 田崎 強四郎、警察官 紺野 勇治、永山 武行、西川 傅蔵、馬場 森之助、岡田 荘五郎、警手 輿梠 豐治、松本 勝吉、末継 八十雄(残念ながら死亡された方々のお名前しか判りません。出身地、年齢は不詳)他3名が殺害されました。名前が不詳の3名の方は女性とみられます。
後に亡くなった方々の御霊を弔うために、大分事件記念碑が建立されました。この記念碑には、「殉難諸士之碑」と「納霊之碑」との2つの慰霊碑があり、最初の「殉難諸士之碑」は、「男碑」と記されており、「納霊之碑」には「女碑」と記されています。当時は男尊女卑が当たり前だった時代。例え、慰霊碑と言えども、男性と女性を同じところに祀る事は許されなかったのでしょう。
大分事件発生の連絡を受けた警察隊は、玉里分屯中隊の支援を受け、布農族討伐に向かいました。
また、この大分事件の影響を受け、明治44年(1911年)に開設された馬西桑(mashisan)駐在所が閉鎖されました。
喀西帕南事件、大分事件の後、さらに大きな悲劇が発生した。「卓楽大虐殺事件(別名、中社騒擾事件)」です。
1915年(大正4年)8月6日、うだる様な夏日の午後、花蓮港廰当局が中社、那母岸社、喀西帕南社の原住民に対し、銃や蕃刀などの武器を中社駐在所に持参すれば、奨金を与えると言う通達を出しました。これにより、93人前後の原住民達が武器を持参して中社駐在所に集まったのです。午後4時30分、璞石閣支廰の訓示の後、奨金が配られ、その後、中社駐在所の中庭で、酒盛りが開始されました。最初は日本の警察関係者と原住民達は互いに楽しく飲み交わし、酒盛りをしていたが、17時50分頃、喀西帕南社のbiriyanともう一人が、突然、中庭を飛び出し、駐在所に当直中だった警察官目指し、隠し持っていた蕃刀を振りかざし暴れ出しました。この姿を見た他の喀西帕南社の原住民達も突然暴れ出したのです。
これに対し、警察官は、銃を使って応戦。多数の布農族に死傷者が出ました。
日本の警察官には死者は出ませんでしたが、警部補1名、巡査班長1名、巡査4名、警手1名が負傷しました。
この事件の結果、布農族達は完全に鎮圧された状態となりました。
この事件には様々な憶測が流れています。日本側は原住民達が酒を飲むと暴れる事を承知の上で、酒を飲ませ、布農族を鎮圧するための口実を作ったのではないかとも言われています。
しかしその一方で、日本人は酒を飲み交わすことによって、互いが心を許せ、距離を縮められるという考えを持っているので、決して、計画的はなかったという考えもあります。
どちらが本当なのか、或いはまた、それ以外にも隠された事実があるのかは、当時、この酒盛りを計画した花蓮港廰の役人のみが知っている事となりました。
尚、卓楽大虐殺事件以降も布農族による警察官襲撃事件は発生しており、例えば、大正9年(1920年)10月29日、八通関越道路東段玉里から約30kmにあった蕨駐在所(現、瓦拉米山屋)の田中金兵衛巡査(東京出身)以下30名の警察官が大分駐在所へ向かう途中、魯崙(布農族語「Rurun」)附近で、布農族からの銃撃に遭遇しました。田中巡査は銃弾を受けながらも必死に応戦するも、残念なことに息絶えました。この銃撃戦で田中巡査と他5名の警察官が命を落としました。
さらに、大正10年(1921年)2月17日、托馬斯駐在所の警手SuraとAsenの2名警手(阿美族かと思われます)が、大分派出所へ物資を運送した帰り道、托馬斯附近を巡回していた5時10分に襲撃を受け二人とも命を落としています。
花蓮開拓の歴史は原住民族との戦いから始まりました。度重なる原住民族との衝突。多数の死者を出しました。日本側も原住民側も、共に、自分達の生き方を守るために戦いました。いつの時代も戦争というものは、どちらが加害者でどちらが被害者であるかを判断することは難しい事です。
今を生きる私達が決して忘れてはならない事、それは、同じ悲劇を二度と繰り返さないという事です。先人達はその事を自らの命と引き換えに、私たちに伝え残してくださったのだと思います。
コメント
コメントを投稿