東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 花蓮港開港、KANOへとつながる能高団を生んだ江口良三郎 【花蓮縣花蓮市】

 【花蓮港開港、KANOへとつながる能高団を生んだ江口良三郎】

 日本で活躍している台湾人プロ野球選手は今までに大勢います。そのほとんどが台湾の原住民である事をご存知でしょうか。運動神経に秀でている原住民にとって、野球は最も得意とする分野です。原住民達の間で野球が広まったのは、日本統治時代の事です。日本でも上映され、台湾通の人達の間では話題になった映画「KANO」にも原住民の生徒が登場します。

 1906 3 月に台湾で最初に野球チームを組織したのは「台湾総督府国語学校中学校」でした。同年、中学校に続き「台湾総督府国語師範部」および 「夜学校台北中学会」が野球チームを結成し、この三校が台湾野球の始まりとなったのです。

その後,1915 年1月,北部野球協会が発足し、 9 月には南部野球協会、翌年には台中体育会が組織され、台湾の北部、中部、南部の各地を統轄する団体がそろい、台湾の野球はより一層活発に活動できるようになったのです。また、1920 年には台湾体育協会が組織され、これによって台湾と日本のスポーツ交流が組織制度上可能となりました。

 日本では原住民(阿美族)の子供達に野球を広めたのは第5代花蓮廰廰長の江口良三郎氏であると言われています。確かに間違いではなのですが、実は、江口氏が原住民・阿美族の子供達に野球を広めることが出来た陰には2人の人物の貢献があったのです。

その一人が、花蓮出身の漢民族・林桂興(1899年生まれ)です。彼は花蓮商工在学中に野球と出会いました。1920 年に花蓮商工を卒業した後、花蓮旭組に入社、彼は会社の野球部に所属し野球を続けていました。

1921年のある日の事、林は舞鶴社(現在の瑞穂)の阿美族の少年達が、小石を投げたり、小石を木棒に当てて目的地点まで飛ばしたりして遊んでいるのを見て、「この遊びは野球に似ている」と興味を引かれました。特に、その中の一人、サウマという少年は小石を剛速球で投げ込み、かつコントロールの良さを見て、その驚異的な身体能力に注目、阿美族少年たちからなる台湾野球史上初めての「原住民野球チーム」を結成、林は自ら監督としてこのチームを指導したのです。その後、チームは地方大会で活躍するようになりました。

ここに一つの逸話をご紹介しましょう。

1923年(大正12年)6月には、花蓮港の花崗山グラウンドで、阿美族を中心としたチームと日本チームがゲームをしており、阿美族のエース「サウマ」が延長16回を投げ抜き、サヨナラ・ホームランで阿美族が勝利しました。また、花崗山グランドの前には「ホームラン亭」という食堂もオープンし、週末ともなれば、野球をする人、野球を見に来る人でとても繁盛していたそうです。

 かつて総督府警務局理蕃課長を経験し、19209月に花蓮港廰長として赴任した江口良三郎は、この「原住民野球チーム」に興味を持ち、野球を通して理蕃政策を実現するべく、1923 年にメンバー全員を花蓮港農業補習学校(以下・花農)に入学させ、チームを「少年能高野球団(能高団)」と命名しました。

1925年(大正14年)には、「能高団」は日本遠征をして、各地でゲームを行なっています。当時の朝日新聞は、訓練された立派なチームで、あなどりがたい実力を持っていると評価しています。当時の花蓮、台東はいずれも娯楽に乏しい地域でした。1917 年、野球は台湾の東部に伝わり、 1922 年に 花蓮港体育協会(以下・花蓮体協)が組織されことを機に、花蓮でも野球が盛んになっていきました。

江口良三郎は花蓮体協会長に就任し、副会長に梅野清太を選任しました。花蓮体協は「花蓮港在住内地人有力者全部を会員に網羅して基礎強固なものでした。後に財団法人臺灣體育協會花蓮港支部に組織変更され 今日に及んでいる。」とあるように独自の運営方針を打ち上げていました。

江口と梅野は特に野球に興味を持ち、盛んに野球を奨励した結果、「鐵團」(花蓮港鉄道部)をはじめ,「廳團」(花蓮港庁),「鹽糖」(鹽水港製糖会社花蓮港製糖所),「商工」(花蓮商工)などの強力なチームが現れるようになりました。これらのチームは花蓮の花岡岩グラウンドにおいて試合を行い,競い合うことで花蓮野球は盛況を呈するようになりました。江口は理蕃政策だけではなく、花蓮体協に携わることで、花蓮港の体育や野球の普及を強化していきました。

 1920 年代には花蓮港の野球は一つの娯楽として発展し、休日毎に花岡岩グラウンドにおいて野球試合を行うようになりました。その様子を江口は、「婦人も子供も老人も青年も,官吏も商人も會社員も,内地人本島人(漢 民族)も蕃人も唯だ一家族の如くになつていと樂しく見物してゐる。」と語っています。野球をする人と野球を見る人々の間は相互に融和し、そこには西部のような関係者への攻撃の罵声もなく、入場料の問題も話題となりませんでした。

このように江口は野球によって内地人,漢民族, 原住民が共有する空間を作り上げることに成功、そこには内台融和の意図がうかがえます。

 戦前初めて台湾から甲子園に出場して話題となり、1931年(昭和6年)第17回全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会)において決勝戦まで進み、吉田正男を擁しこの年から史上唯一の3連覇を達成する事になる中京商と対戦、0-4で敗れ、準優勝に終わりましたが、その名は全国へと知れ渡ることになりました。準優勝までした「嘉義農林野球部」のメンバーの多くは元々、阿美族野球チーム「少年能高野球団」の出身者だったのです。

先にも述べました様に、江口良三郎が会長を務めていた花蓮体協ですが、スポーツ振興にはかなりの資金が必要となります。この資金面で貢献した人物が、台湾で初めての日本人移民村・賀田村を作り、花蓮に様々な産業を興し、インフラを整備し、さらには、台湾全体の近代化に大きく貢献した賀田金三郎だったのです。賀田金三郎が何故、野球に対して資金を提供する様になったのかと言いますと、実は、先に紹介しました林桂興は、花蓮賀田組の従業員で、林自らが「原住民野球チーム」を結成したいと奮闘していることを知った賀田が、林の志に感銘を受け、資金面で協力をすることになったのです。

この様に、林桂興と賀田金三郎という二人の人物がいたからこそ、江口良三郎の計画は実現され、そして、最終的には、嘉義農林野球部(KANO)が日本で活躍するという歴史が誕生したのです。

 江口良三郎は、第五代花蓮港廳長(知事)として、1920年(大正9年)91日から1926年(昭和元年)1225日まで務めました。彼は、野球の普及のみならず、それまで港がなく、船で花蓮まで来たものの、沖合で船を停泊させ、そこから小舟に乗り換えて、波の荒い中を命がけで上陸しなければならなかった花蓮。その花蓮の護岸工事の必要性を日本政府に訴え続けたのが江口良三郎で、彼は花蓮港開港のために奮闘しました。しかし、その心労がたたり、心願達せぬまま、1926年に亡くなりました。彼の心願を受け継いだ第六代花蓮港長の猪俣松之助が日本国政府との交渉を続け、1930年(昭和5年)、花蓮港開港の提案が通り、国庫補助金として700万円以上の協力を得ることが出来、花蓮港を作り上げました。その後、花蓮の海運量は飛躍的伸び、花蓮経済にも大きな影響を及ぼしました。

花蓮の人達は今でも彼の功績を讃え、江口氏死去の後に建立された記念碑を「江口良三郎記念公園」として今でも大切に保存してくださっています。

 

幻の甲子園出場 秘話】

当時、国立花蓮高級中学(旧花蓮港中学校)詹満福校長が語ってくださったお話しです。

 1931年(昭和6年)に甲子園で準優勝を果たし、1933年、1935年、1936年の夏の甲子園大会、1935年の春の甲子園大会へ出場した嘉義農林野球部。台湾代表としては甲子園の常連でもあったが、1938年(昭和13年)、台湾全国大会一回戦で嘉義農林中学校は花蓮港中学校と対戦した。八回までは花蓮港中学校が7-6でリードしていた。九回に嘉義農林中学校が2点を奪い、7-8で嘉義農林中学校が苦勝した。台湾では「第二の能高団現る」「東台湾に若鷲ならぬ荒鷲現る」と花蓮港中学校の活躍を絶賛した。この年は、まだ花蓮港中学校創立三年目だった。そして遂に、1941年(昭和16年)花蓮港中学校は決勝戦で、嘉義農林中学校を1-0で破り、優勝旗を手にした。しかし、その一か月後、大東亜戦争が勃発し、春の甲子園大会は中止となり、甲子園出場は幻と消えたのです。」

 

 【歴史の生き証人】

花蓮市海岸路に住む一人のおばあさん(名前を聞いても「名乗るほどの者じゃない」と教えてくれませんでした)のお話し

 「江口良三郎廳長さんは、私たち花蓮港市民にとっては恩人です。廳長さんが港を作ってくれなければ、今の様な花蓮の街の発展は難しかったと思います。

昔は廳長さんの銅像もありました。(今の海岸路17号付近)戦争で銅像は軍へ拠出しなければならずなくなりました。とても寂しい思いでした。今は、記念公園が出来たので、時間のある時には廳長さんに会いに行きます」。

 

*江口良三郎記念公園:花蓮市海岸路・文復路の交差点付近 気象局の前の階段を下りた遊歩道

【参考文献】

スポーツ人類學研究 第 13 号:17382011 林勝龍 早稲田大学スポーツ科学研究科博士課程論文 日本統治下における理蕃政策と蕃人野球チーム「能高団」


幻の甲子園(花蓮港中学校対嘉義農林中学校)
賀田金三郎研究所所蔵


花蓮港廰長 江口良三郎 
國家文化記憶庫より

江口良三郎胸像
(戦時中に接取され、現在は残っていません)
國家文化記憶庫 《顧我洄瀾:花蓮歷史影像集》葉柏強先生著より

江口良三郎記念碑
國家文化記憶庫より


現在の江口良三郎記念公園
今も残る石碑と新たに建てられた鳥居





築港前の花蓮港
國家文化記憶庫より

整備後の花蓮港(通称、江口突堤)
國家文化記憶庫より


現在の花蓮港
国際港となり、大型クルーズ船も着岸出来るようになっている




林桂興
朝日組野球部のユニフォーム姿と正装姿
國家文化記憶庫より






コメント

このブログの人気の投稿

東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 布拉旦部落・三桟神社 【花蓮縣秀林郷】

台湾近代化のポラリス 潮汕鉄道3 重要な独占権獲得

台湾近代化のポラリス 潮汕鉄道4 長谷川謹介1