東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 松園別館(花蓮陸軍兵事部) 【花蓮縣花蓮市】

 【松園別館(花蓮港陸軍兵事部)】

花蓮駅から車で10分ほど走ると松園別館に到着します。

小高い山の頂上に建てられた松園別館は、1942年に、当時の花蓮港陸軍兵事部の事務所として建てられました。主な使用目的は、将校達の社交場として使用するために作られたと言われています。しかし、実際に社交場として使用されたのは数回で、終戦間際には、花蓮から出撃する神風特攻隊の隊員が、最後の晩餐を取る場所へと変わっていったのです。

建物は鉄筋コンクリートの2階建てになっており、東側2階のバルコニーからは太平洋が一望できます。

松園別館の右手奥に防空壕があります。手前に鉄門の展示がされています。防空壕は当時のまま残されているもので、中には、特攻隊に関する写真展示が行われています。松園別館の羅曼玲館長さんが、「台湾や世界の若い人にも特攻隊の悲劇を知って欲しい」という想いから作られました。

以前、この場所に女優のかたせ梨乃さんをご案内した際、かたせさんが「防空壕って本来は未来に向けて生き残るため作られたもの。でも、ここの防空壕は、お国のために命を捧げる日が来るまで生き残るための防空壕。そう考えると、心が痛みます。」と語っておられました。

松園別館の建物の裏側にログハウスの様な建物が建っています。これは、当時の建物を復元したもので、当時ここには、天皇陛下のお写真が飾られていたそうです。終戦の日、ここで悲劇が起こりました。その内容につきましても、下記、「歴史の生き証人」をご参照ください。

 当時の将校さん達がどの様な思いでここへ通い、どの様な気持ちで特攻隊員たちを見送ったのか。また、最後の晩餐をとった若き特攻隊員たちはどのような思いでこの松園別館を訪れたのであろうか。日本の一部の権力者達の大きな過ちによって失われた若者達の命。世界の情勢が危うくなっている今だからこそ、ここへ来て、平和の尊さを考えてみる必要があるのではないでしょうか。

この松園別館、戦後は一時、アメリカ軍の駐屯場として使用されていたが、その後廃墟となった。そこで行政がこの場所にリゾートホテルを建設する計画を立てたが、地元住民による反対運動が起こり、結果、計画は中止され、建物を修復する事となり、今の姿となった。地元の方が「ここには、当時の兵隊さん達の魂が宿っている。それを取り壊すなど絶対に許せない事。」と語っておられました。

 園内には数多くの松の木が植樹されているが、これらは全て、日本統治時代に植樹された松の木。これらの松には番号札が付いている。実は、花蓮県では、現存する松の木は全て通し番号が付けられており、県政府によって管理されている。故に、無断で移動、伐採する事は禁止されています。新しい建物、道路を作るために、先人達が植栽した木々を平気で切り倒す日本の行政も少しは見習って欲しいものです。ちなみに、管理番号1番の松の木は、松園別館入口の松の木。

また、松園別館の前に日本風の建物があるが、ここは、以前の水道局の官舎があった場所になり、松園別館とは何ら関係はありません。ただ、ここの松も大変見応えはあります。

花蓮では、20182月の大地震、同年発生の台湾鉄道特急列車脱線横転事故、新型コロナ感染拡大と度重なる人災、天災により観光客数の増減が非常に激しい数年が続き、花蓮の観光業界は大きな打撃を受け続けてきました。その度に、花蓮人の不屈の魂でこれらの危機を乗り越えてきましたが、20244月に発生した花蓮大地震後、観光客の減少に歯止めがかからず、また、地震の被害によって、数多くの宿泊施設、飲食店が廃業に追い込まれ、遂に、松園別館も同年831日をもって閉館となってしまいました。これを執筆している段階での情報では、政府、民間が再開を目指しての道を模索中とのことですが、具体的な道は未だ見えていません。今はただ、再開を願って祈るばかりです。従いまして、松園別館への入館は現段階では出来ない状態ですが、外観は見る事ができます。是非、外観だけでも見に行って頂ければ幸いです。
*2024年10月11日現在の情報では、2025年1月から再開する事が決定したとの報道がありました。

 

【歴史の生き証人】

 戦争中、中学生だったという李永鎮さんのお話し。

「ある日、花蓮港陸軍兵事部(松園別館)の近くへ用事があって出かけた時の事です。たぶん、浄水場に用事があったと記憶しています。松園別館のバルコニーに、将校さん達が一列に並び、太平洋の方に向かって敬礼をしていました。私は何事かと思い、太平洋の方を見ると、ゼロ戦が花蓮空港の方から飛んできました。(バルコニーから見て左手)

するとゼロ戦は松園別館の正面付近までくると、翼を大きく左右に振り、その後、旋回をして、東の方(沖縄方面)へと飛んで行きました。遠目からでしたが、並んで見送っていた将校さん達は皆さんが泣いていました。当時は、「男子人前で涙見せるべからず」と教わっていたので、将校さん達が泣いているのが不思議でしたが、後に、特攻機を見送っていたのだと知り、今でもあの光景を思い出すと、胸が熱くなります。

 また、ご両親が花蓮市内でクリーニング店を営んでいた日本人の先輩が特攻隊に入隊され、出撃の前日にお会いしました。「俺は明日、お国のために見事に任務を果たしてみせるからな。もう二度と貴様と会うことはないが、どうか、俺亡き後の日本国を頼む。時々、俺の親にも顔を見せてやってくれ。」と笑顔で話されたことを忘れることが出来ません。

 出撃前夜の特攻隊員の方々は、夜になると、花街へ繰り出されます。夜も遅くなってくると、暴れ出す特攻隊員の方もいましたが、警察も憲兵も市民も、誰も、彼らを責める者はいませんでした。

また、終戦の日、天皇陛下からの玉音放送を聞いた後、松園別館の裏手の建物(別館の建物の裏側にログハウスの様な建物が建っています)で、将校さん達が自害されました。私の知り合いの方が、ご遺体の回収をお手伝いされました。夕方、日が暮れたころ、将校さん達の遺体を乗せた車が基地に入って行きました。正門では若い兵隊さんが泣きながら敬礼してお迎えしていました。私も、お車に向かって深々と頭を下げました。周りにいた大人達も頭を下げ、合掌していました。

 戦争によって多くの犠牲者が出ました。花蓮も空襲に遭いました。戦争は二度とやってはいけない。誰も喜ぶものなどいない。勝っても負けても、心は皆、地獄です。」

 

【筆者より一言】

 「花蓮からは、特攻隊は出撃していない」「将校達が玉音放送を聞いた後、すぐに自害するなど、考えられない」というご意見もありました。しかし、現実にその場に居て、目撃され、体験された方々がおられます。確かに、歴史学的には、裏付けや検証が必要なのでしょう。また、永年、専門的にご研究をされてこられた方にとって、それまでの常識を覆す様な話は否定したいのでしょう。それは理解出来ますが、筆者は、その時代を生きてこられた方々、特に、花蓮で実際に体験された諸先輩方のお話しこそが事実であると信じております。故に、あえてここに、掲載をさせて頂いております。

 


松園別館

防空壕の中

 

*松園別館:花蓮市松園街65號

コメント

このブログの人気の投稿

東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 布拉旦部落・三桟神社 【花蓮縣秀林郷】

台湾近代化のポラリス 新渡戸稲造2 台湾行きを決意

台湾近代化のポラリス 潮汕鉄道3 重要な独占権獲得