東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 花蓮空港・七星潭・奇莱鼻灯台・七星柴魚博物館【花蓮縣新城郷】
【花蓮空港】
原住民と空港。一見、全く関係が無いように思えますが、実は、花蓮に空港が出来た理由として非常に密接な関係がこの両者にはあります。
台湾総督府にとって、台湾を統治する上での弊害となった理由の一つとして原住民対策でした。そこで打ち出されたのが「理蕃政策」でした。理蕃政策の内容としては、
① 原住民(原本では「蕃人」と表示されています)を教化し、その生活安定を図り、「一視同仁の聖徳に浴せしむる」ことを目的とする。
②蕃人に対する正確な理解と蕃人の実際生活を基礎として方策を決定する。
③蕃人に対しては信を以て懇切に之れを導くべし。
④蕃人の教化は彼等の弊習を矯正し、善良なる習慣を養ひ、日常生活に即した簡単なる知識を授ける。
⑤経済生活は、将来一層の集約的な定地耕を奨励、あるいは集団移住をおこない、生活改善を計ると共に経済的な自主独立を営ませる。
⑥理蕃関係者、殊に現地の警察官は、沈着重厚なる精神的人物を用ひ、漫りに其の任地を変更しない。
⑦道路を修築して交通の利便を図り、撫育教化の普及徹底を期す。
⑧医薬救療の方法を講じ、蕃人生活の苦患を軽減すると共に依て以て理蕃の実を挙ぐるの一助とする。
そこで、台湾総督府は、警務局に航空班を設立し、台湾各地に飛行場建設を始めました。
日本統治時代には花蓮には現在の花蓮空港(当時の花蓮港北飛行場)以外に、南飛行場もありました。(現在の花蓮縣吉安郷の知卡宣緑森林親水公園)南飛行場には、戦争中は、敵を欺くために、模造の戦闘機が配置されていました。
日本側はこの七つの湖を埋め立て、そこに総面積40万坪という広大な面積を誇る、当時では台湾最大級の飛行場をつくりました。終戦間際には、この花蓮空港からも特攻隊が沖縄戦線に向けて飛び立っています。
ちなみに、当時の花蓮には、南飛行場、北飛行場以外に、林田飛行場、大和飛行場もありました。
尚、民国38年(1949年)5月19日から民国76年(1987年)7月15日まで続いた戒厳令の間は、民間航空機の乗り入れは厳しき制限されていました。
民国48年(1959年)、台湾政府は東部開発計画を発表。東部觀光発展のために、花蓮空港の改善が必要であるとして、まずは、土壌、排水、建設費用等々の初歩調査を開始、民国50年(1961年)3月に、中華民国民航局は、アメリカとの間で「美國國際合作總署駐華共同安全分署(Economic Cooperation Administration, Mission to China)」に同意し、美國懷特顧問工程公司(J.G. White Engineering Cooperation)に花蓮空港改善計画を委託し、新空港の建設が始まりました。
民国51年(1962年)5月20日に、「花蓮航空站」として落成しました。
その後、何度か改装、増築を行い、民国93年(2004年)3月19日に、今の総大理石の立派な花蓮空港が完成しました。空港ビル内が総大理石で出来ている空港は世界でも類がなく、花蓮空港だけと言われています。
一時期は花蓮から日本へ向けての定期便も就航していましたが、現在は残念ながら、日本便は飛んでいません。
【七星潭】
七星潭の正式名称は、七星潭風景区と言います。全長数十キロの海岸線。綺麗なマリンブルーの海と澄んだ空。ここへ来て感嘆の声を上げない人はいないでしょう。
以前は、海岸線には太魯閣渓谷から崩れ落ちてきた無数の大理石が転がるマーブルビーチとしても有名でしたが、観光客の急増に伴い、不法に持ち帰る人が増え、その数が激減しました。現在は、取締りを強化し、徐々にではありますが、その数を戻しつつあります。
また、海岸線から100mほど行くとカジキマグロが回遊しており、カジキマグロの一本突き漁も盛んに行われています。
七星潭へ行く時間ですが、午前中をお薦めしたい。通常のツアーでは、先に太魯閣渓谷へ行き、帰りに七星潭に立ち寄るケースが多いのですが、七星潭の美しさを実感したのなら、断然、午前中に限ります。
朝9時半過ぎに海岸に着けば、10時頃には、頭上をF16戦闘機が飛び立っていくのに遭遇出来ます。目の前の花蓮空港から飛び立つ戦闘機。その爆音は腹の底まで響きます。これもまた、七星潭のもう一つの楽しみ方です。
七星潭の海は、すり鉢状に急に深くなっています。海岸線から10mほどで水深50m、その先は一気に300-500m、そして、1,000m以上と深くなっています。また、海流の流れが非常に速いため、一度波に足をすくわれると助かりません。足元が小石のため、急に波が来た時、足を踏ん張る事が出来ず、流されていきますので、十分に気を付けてください。毎年、犠牲者が出ています。
【七星柴魚博物館】
以前、ほんだしの原料として使用するカツオは、七星潭から日本へと輸出していました。最近は、お隣の大国等々との価格競争に負けました。カツオの博物館内での見どころは、カツオ節が出来るまでの製造工程の説明等々の展示です。
【奇莱鼻灯台】
台湾ビール工場を過ぎると道は大きく右にカーブしています。そのカーブを過ぎて、すぐの三叉路を左に曲がり、まっすぐ進んでいくと、青い海と青い空をバックに建つ真っ白な灯台が見えてきます。四八高地に建つ「奇莱鼻灯台」
日本統治時代の1931年に高さ7.6mの灯台が建てられました。1943年に連合国軍による空爆を受け、終戦までは再び明かりが灯る事はありませんでした
1963年、花蓮港が国際貿易港として開港する事に伴い、現在の五角形の真っ白な灯台に建て替えられました。灯台の高さは33.4m、ライト部分の高さは13.4m。1985年にはレーダーも増設されました。花蓮の海と空に似合う白い灯台。
ここを訪れる人はほとんどなく、目の前に広がる大パノラマを独り占めできる、最高の場所です。
是非、七星潭にお越しの際には立ち寄った欲しい場所です。
【一口メモ】
(1)七星潭の海岸から東へ110km行くと与那国島があります。与那国島にとっては、石垣島や沖縄へ行くよりも、花蓮の方が近いのです。実際、統治時代は与那国の人達の病院、買い物、就職先は花蓮でした。現在、花蓮市と与那国は姉妹提携もしています。
コメント
コメントを投稿