投稿

東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 菸樓、林田神社跡、林田官吏派出所、林田村役場と本願寺跡、防疫所・則末病院跡、【花蓮縣鳳林鎮】

イメージ
 【菸樓(煙草葉乾燥小屋)】 当時、林田村で栽培されていた煙草の葉は、黄色煙草葉と呼ばれる種類のものでした。この黄色煙草葉を最初に花蓮の地で栽培を始めたのが、 1899 年に花蓮開拓のためにやって来た賀田金三郎氏だったのです。 彼は、花蓮に来る前に、当時、台湾総督府に勤務していた、新渡戸稲造氏と会い、花蓮の地にふさわしい農作物は何かを相談しています。その結果、黄色種の煙草葉と紅サトウキビが適していると判断、北は新城から南は玉里まで、賀田農場を作り上げていったのです。もちろん、吉野村、豊田村にも賀田が残した黄色種の煙草葉畑はありました。 さて、この黄色種の煙草葉は釜で熱を加え人工乾燥する必要があります。その乾燥させるための建屋が、菸樓と呼ばれる建物です。 菸樓は、鉄管を床上に配置し、その内部に熱風を循環させて菸樓内を高温乾燥させます。この菸樓には、大阪式と広島式の二つの形状があります。いずれの形状も、二間 x 二間(約 4m x 4m )の平面を基本とし背の高い小屋で、火力乾燥の効率を上げるために土壁で出来ており、気密性、断熱性に優れていました。 大阪式と広島式の違いは、屋根の形状にあります。大阪式は、切妻屋根の頂部に「越屋根」と呼ばれる換気用の小屋根がのっています。一方広島式は、屋根の下に土天井を設け、断熱性を重視した作りになっていました。 林田村では、大阪式が主流として建てられました。理由としては、台風が来ると、広島式の場合は、屋根ごと飛ばされるのに対し、大阪式の場合は、越屋根だけの被害で済むというところからです。 大阪式菸樓は、壁は竹小舞土壁の大壁で仕上げられ薪を焚く焚き口と地窓(吸気口)、温度管理用の小さな小窓が付きます。乾燥方法としてはかまどで薪を焚き、床に張り巡らされた鉄管の中に熱を送り、その輻射熱で室内の温度をコントロールするというものです。煙草葉を吊す荒縄を一間スパンで 6 段吊します。荒縄を掛ける吊り木の間隔は 50cm 前後。そうした乾燥の機能上、平屋建ながら、軒高 4m 以上の内部空間が必要だったのです。 大阪式菸樓は、林田村の各所で見ることが出来ますが、特に集中して残っているのが、旧南岡部落一帯(現、大栄一村)です。 前章でも記しましたが、煙草葉の栽培はお金になり、収穫期を迎えると、大人達は収穫した煙草葉を専売局へ

東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 第三号国営日本人移民村 林田村 【花蓮縣鳳林鎮】

イメージ
花蓮の中央部付近に位置する鳳林鎮。鳳林鎮は開発が開始された当初は「馬里勿(マリバシ)」と称されていました。これはアミ語の「高台」を意味する言葉。 「鳳林」の由来は鳳林が開発される以前は森林地帯が広がり、大木に木蘭が咲く風景が鳳凰は羽根を伸ばす姿に見えたことから「鳳林」と名付けられたと言われています。 日本統治時代は、花蓮港廳鳳林郡と呼ばれ、鳳林支廳がありました。鳳林支廳は、現在の鳳林鎮・光復郷・瑞穂郷・豐濱郷・萬榮郷と広範囲にわたって管轄していたのです。 1914 年(大正 3 年)に、元々は鹽水港製糖株式会社が開拓許可を得ていた場所を台湾総督府が受け戻し、国営日本人移民村の林田村として開村しました。花蓮は、台湾で最初に日本人移民村が出来た場所であり、 1904 年の台湾初の日本人移民村、賀田村(民間の移民村)に続き、国営移民村の 1910 年の吉野村、 1913 年の豊田村に続く3番目の国営移民村が林田村でした。 本書では何度も申し上げておりますが、台湾で初めて日本人移民村が出来たのが花蓮縣です。その花蓮縣の中でも、当時の貴重な資料や建造物、さらには、歴史の生き証人がいらっしゃるのが鳳林鎮。筆者も鳳林鎮に 2 年間住み、様々な証言を拾い上げてきました。それ故に、本書でも、鳳林鎮に関するページが増えますが、日本統治時代の庶民の生活を垣間見るためにも、是非、鳳林鎮を知って頂ければ幸いです。 日本統治時代の林田村の主力産業は煙草の葉の栽培とサトウキビ栽培でした。これは、花蓮開拓の父である賀田金三郎氏が手掛けた栽培を受け継いだものでした。 日本人移民村の大きな特徴は、まず、中心となる幹線道路を作り、その幹線道路を中心に碁盤の目に道を作っていきます。その後、家を建設するというやり方です。故に、日本人が開拓した場所は今でも碁盤の目で街が構成されています。 一方、台湾人の場合は、先に家を建て、そこへ強引に道を引くため、曲がりくねった道が多いのが特徴です。 開村当時、林田村には 83 戸の移民達が生活をしていました。その後、移民受け入れが終了する 1917 年までの間に、 223 戸の日本人家族が生活をしていました。 主な出身地で判明しているのは、福岡 56 、熊本 30 、香川 20 、佐賀 19 、山口 18 、広島 15 、徳島 5 、愛媛

東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 池南部落と池南国家森林遊楽区、壽豐郷の名産、立川漁場、雲山水、米桟古道 【花蓮縣壽豐郷】

イメージ
  【池南部落と池南国家森林遊楽区】 鯉魚潭の南側に池南部落( Banaw )があります。少し古いデーターになりますが、 2018 年現在、 375 世帯、 885 人が住んでおり、その中で原住民が 398 人、部落内総人口の 45% を占めます。原住民族別に、阿美(アミ)族 38% 、太魯閣(タロコ)族 2% 、泰雅(タイヤル)族 2% 、その他 2% です。 大正 6 年( 1917 年)、日本政府は鯉魚尾社、池南社と一部の豐田村を「花蓮港廳蓮 鄉 壽村」としました。池南は鯉魚潭の南側にあるため、名付けられました。(潭は湖を意味します)戦後、共和、共榮(今の光榮)、池南等を「壽豐村」と改名しました。 鯉魚潭南側にあり、荖渓傍の高台に池南国家森林遊楽区があります。総面積は 144 ㌶、海抜は 140-601 mに位置します。池南はいつも日当たりが良く、風がやさしく吹いているので、年間平均温度は 21.8 度、気候が温暖で湿潤で、鯉魚潭や鯉魚山を一望できるハイキングスポットのひとつです。 池南国家森林遊楽区の前身は池南集材加工場で、林務局花蓮地区管理処に属する木瓜山事業区の集材地でした。 1960 年~ 1980 年の林業全盛時代、木瓜山事業区内で伐採された木材は、運搬用に整備された専用鉄道や索道によって池南集材加工場に集められ、ここから運ばれていきました。 その後、台湾政府は森林伐採を全面禁止しました。これに伴い、 1986 年、池南集材加工場の集材事業にも終止符が打たれました。その後、池南集材加工場の往時の様子を多くの人々に知ってもらうため、林業陳列館を設けた森林遊楽区へと転身しました。材木に囲まれた屋外広場には、各地の林場から集められた加工機具や木材運搬用の蒸気機関車、集材機、ディーゼル集材機、索道、ゴンドラなどが展示されています。保存状態は良好で、台湾林業史を理解できると同時に、木材伐採の詳細を学ぶことができます。 展示機具の中でも、もっとも貴重と思われるのが蒸気機関車です。これは 1910 年にアメリカで製造されたもので、重量は 18 トン。最高 95 トンを牽引することができます。世界でも数少ない大きな牽引力をもった機関車で、かつて阿里山で 66 年間走っていました。そのほか、集材機もあります。これは木材を燃料とし、 85