東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 豐濱郷ってどんな街、東海岸線の旅

【豐濱郷ってどんな街】 花蓮最後の街は豐濱郷。東海岸側では花蓮の一番南に位置します。 豐濱郷の面積は約 162.43 平方キロメートル。細長い形状をしており、西側には海岸山脈が連なり、東側は太平洋に面していて、花蓮縣内では最も人口の少ない地域になります。( 2024 年 4 月現在で 4,161 人) 豐濱郷には阿美族の文化と噶瑪蘭族(カバラン族)、撒奇萊雅族(サキザヤ族)の文化があり、それぞれに自身の生活文化を大切にしています。 豊浜郷は、阿美族文化発祥の地で、オランダ時代の記録によれば、 1875 年に清朝が開山した後、加禮宛事件により漢民族がこの地域に流入し始めました。また、噶瑪蘭族の移住により、民族の多様性を見ることが出来ます。経済産業は主に農業と漁業で、米、檳榔、柑橘類などが栽培されています。稲作に関しては、日本時代に棚田農法を日本人が教えました。今も、新社地区ではこの棚田農法が行われています。 豐濱郷はその昔、「貓公」と呼ばれており、境 內 には複数の原住民が住んでいました。主に、納納、港口、大港口、貓公、新社、加路蘭等部落にそれぞれの部族が独自の文化を守りながら住んでいました。 1909 年に花蓮港廳となったのを機に,豐濱地区は大港口区となり、花蓮港廳直轄地域となりました。大港口区には当時、 9 つの部落がありました。 1916 年,大港口区は「貓公区」と改名され、さらに 1920 年には、「新社区」と改名されました。 1937 年には、新社区は「新社庄」と改められ、花蓮港廳鳳林郡に属するようになりました。 戦後の 1945 年 12 月、新社庄は「新社郷」と改められ、花蓮県に属する事になりましたが、他県に同名の地区があったため、 1946 年に「豐濱郷」と改名されました。 豊浜郷の阿美族の中で、最も正統的伝統文化部落である貓公 (Fakon) 部落及港口 (Makota’ay) 部落は、 103 年に花蓮県の文化資產に登録されました。 現在、豐濱郷には、新社部落( Paterungan )、磯崎部落( Kaluluwan )、豐富部落( Tingalaw )、八里灣部落( Haciliwan )、立德部落( Kodic )、豐濱部落( Fakong )、大港口部落( Laen...